//=time() ?>
パントマイムってこの時代にもうあったんですね。けっこう歴史のあるものでしたか。道化師みたいな感じだったのかな。#古楽の楽しみ
フランソワ・フランクールの肖像画らしいですが、 顔立ちがヘンデルっぽい。そして隣の女性は?12等身ぐらいあるんですが。誰?#古楽の楽しみ
日本にも河童や一つ目小僧がいたんだから、ニンフも昔はいたかもよ。ムチムチで暑がり、裸みたいなカッコしてたかどうかはわかりませんが。#古楽の楽しみ
センシティブな内容を含むツイートです。
表示するにはログインして設定を変更してください。
トルコ地震で5日半ぶりに救出された鼻と尻尾が黒いネッコさんenkaz。インスタで見られるファンアートもいい感じ。 https://t.co/0WmjlGUZCY
>RT 往年の肖像画、本体より服を克明に描くのが大変。皆自慢のお気に入りを着たでしょうが、下描きから完成まで、膨大な時間をモデルをしてくれそうにはない。写真の無い時代にいったいどうしていたのか。服だけを訪問先貴族の部屋に置いて後から描き足していたのかな。
皆さま、明日新刊発売よ。お忘れなく。
そういえば知人が財布をぽとっと落としたので、落ちたよと拾って渡す夢を昨夜見たのでした。やたら立派な黒い財布だった。3千円は文庫と漫画とアップルパイとコーヒー豆とパンとえいたろさんのかつぶしになりました。
ボローニャといえばミートソース位しか思い浮かばないのですが、内陸だから余り流行りにも観光客にも阿らず、学都の古い町並みが残れたんですかね。#古楽の楽しみ
騎士修道会を見るたびに、日本の兵僧を思い出すんですよね。国は違えどやること大体シンクロ。#古楽の楽しみ