//=time() ?>
おろかなシモン。おちゃめなシモンなら画像があったんですけれどね。おちゃめな割には三白眼ですね。 #古楽の楽しみ
「旅館の朝ごはんみたいなゴハン」に野菜1品と、肉や菓子等好きな物を普段の半量摂るを心がければ、若い人ならさっさと痩せるし、食が細くて栄養にも関心が薄くて加工食品の多い人なら健康になるよ。栄養成分表も関心を持って読めば楽しいよ。
二百年前のダンスで雨が降り #haiku #俳句 北斎の東海道五十三次 由井 雨乞いしていたら降り出したので喜んで踊る図だそうです。いいな。往来できゃっほうとダンスに興が乗る江戸の自由人達。
ピグマリオン、近年の舞台はリア充勢ぞろい風。上演当時の服装もリアルタイムだったんですね。 #古楽の楽しみ
ブリトン人で画像検索した様々。とりあえず「ヒャッハー!」で戦う人達らしいです。怖ひ…。 #古楽の楽しみ
1757年 フォルテピアノの音が聞こえたらもう近代は近い。イギリス東インド会社がインド全域制覇、フランス革命まであと30年位っす。#古楽の楽しみ
平家物語、やっぱり高野文子の原案かわいいな。大河「平清盛」もそうだったけれど、平徳子は本当に天パだったのかもね。
チェンバロとクラヴサンは、ずっと同じと思っていたけれど、集中して聞くと微妙に音が違うんだなって、今週の関根先生の回でやっと気づきましたよ。フランス産チェンバロのクラヴサンは立ち上がりがキラキラしてて少し軽い音。
休み明け街の八百屋に山の幸 #haiku #俳句 午前中の激安八百屋は、飲食店の人達がまとめ買いをしていました。独活と茹でた蕨、大きな筍も並び、小粒な苺が特売でしたよ。
「プルソニャック氏」案外可愛い。憎めないダチョウ倶楽部キャラ。#古楽の楽しみ