//=time() ?>
様々な時代のマリアとエリザベト。ってお腹透けてますやん。#古楽の楽しみ
雪の女王で思い出すのはカイ・ニールセン。ちょっと風が吹けばホワイトアウト。外出が危険になる地域出身なので、目で見るだけの情景の美しさは夢の世界。
イングランドのフォーデン、中世の修道院僧みたい。頭頂上剃ってたらそのまんま。まだ若くて可愛い系だから、何かのキャラみたいだよ。
確かにさまざまな絵画では天使が頭上を一個団体作って飛んでいますね。天使のオールスター祭り。 #古楽の楽しみ
山岸涼子の漫画で、ロリコン殺人者の話を昔読んだのですが「我儘な男性は乳幼児が苦手。物心つけばついたで自分の言うことをきかないからと嫌うタイプは多い」とあって、この国って昔はさー。「ミステリと言う勿れ」でも子の催事へのパッパの参加は、面倒な義務orステキ権利どっち?ってあったよ。
アントニオ・ロペス。プエルトリコ出身。『50~70年代に活躍した、キング・オブ・ファッション・イラストレーター。』60年代後半辺りからカール・ラガーフェルドと親交が深かったそうです。カラフル&デッサン力高い。
バッハ先生子の多い大家族だったし子煩悩だったから、聖歌隊少年達のおまとめも、けっこう楽しんでいたのでは?映画だと睨んだりしてますが。 #古楽の楽しみ
バッハの絵本表紙を眺めていたら、可愛すぎなのとかやなせたかしの絵とかが出てきた。実は色々あるんですね。 #古楽の楽しみ
ド派手!それは目にキツイかもよ。#古楽の楽しみ https://t.co/am9p1Phojo
しかしまだ全然夜が明けない。こんな時間から西洋のお坊さんはミサやって歌って、昼から写本って生活をしてたと思うと修道院凄い。転生したら秒で死ぬかも。 #古楽の楽しみ