//=time() ?>
やっぱり狩りの音楽はたったかたったかと馬が走るリズムになるんですね。きっと早朝から開始だったろうから貴族の人々眠かったはず。#古楽の楽しみ
ふと、バッハ先生ってダンスしたのかな?若い頃は、貴族に招かれてそれなりに踊っちゃったりしたのかしらと、そこそこイケてた頃を思い出し。#古楽の楽しみ
弟からもう1冊送られてきてびっくりだ。「あんりとぱうろ」。これは初版だね。私が持っていたのは再販の方でこれは装丁と内扉が大変可愛いの。こっちも出たら入手したい。弟ありがとう。
約100年前、1920~30年代のフラッパースタイルが好き。こういうどこも締め付けないストンとしたドレスはダンスに最適。楽だったろうね。装飾も凝っていて見飽きない。作り手も着る人も楽しかったと思われ。
歯医者の治療が5分で終わり緊張がとけ炎天下弛緩しながら帰宅、ところで最近レトロ車をよく見るのですが流行ってるんですかね。漫画のSPY×FAMILY表紙バックの色そっくりな「60年代共産圏カラー」のものが可愛らしかった。アニメ・チェブラーシカのトーンにも似た不透明グレイッシュで甘い色。
プロセヌピーヌで画像を検索すると、馬車で持ってかれちゃう暑がりな女の人の絵ばかり出てきます。この時代もっちり豊満美女が人気だったようですね。 #古楽の楽しみ
@mochimochi1653 ニューウェーブ・パンク代表でクラッシュも忘れないであげてね(はあと
最初に見た人を生け贄に捧げる誓い イェフタ、ちゃんと親族には根回ししとかんと。にしても娘ちゃん可哀そう。タンバリンシャンシャンしている場合では無い。 #古楽の楽しみ
ポーの一族のエドガーだけでも、作者が年を経ればこんなに絵柄が変化するのだから、まこと漫画家というのは大変な職業。別に漫画家じゃなくても、3年前どころか去年だって頭の中はもう別人。あ、絵の並びは新しい順からです。
かの歴史ある国の女王が亡くなった場合、もちろんすぐには発表できない。大忙しになる側近関係者のミッションコードは「ロンドン橋落ちた」。この一言ですべてが動くそうで。多分この国にも要人死亡時の指令コードはあるはず。予行練習してあるかどうかは不明。