はなはな・ぐり~ん@カイロプラクティック施術院さんのプロフィール画像

はなはな・ぐり~ん@カイロプラクティック施術院さんのイラストまとめ


健康情報、ストレッチ方法などをご紹介! お気軽にフォローください。 カブトムシ販売情報は@yYz1CroQXYcDWou です。 ◎施術料金→ bit.ly/39RGHkP ◎Youtube→youtube.com/channel/UCBFM7
hanahanagreen.ashita-sanuki.jp

フォロー数:100 フォロワー数:123

【手のだるさ、シビレは首や胸が原因!?】
こんにちわ😊
秋晴れが気持ちいいですね。

手のだるさ、シビレの原因に
①、②、③の場所で神経や血管が圧迫される
「胸郭出口症候群」があります。

首の前、胸の前をイラストのように
ストレッチしてみてください。

スマホを長時間手に持つ方
要注意!

0 2

【こんな症状も肩・首こりから!】
・疲れ目、奥のこり
↑後頭下筋群は眼球の動きに関係

・耳の閉塞感、耳鳴り
↑首、肩のコリが鼓膜を緊張させ、音の伝達に影響

・めまい、ふらつき、吐き気
・頭痛、こめかみ、おでこの痛み
・歯が浮く、歯痛
↑胸鎖乳突筋

病院で異常がない場合、可能性大です!

0 6

頭皮を頭の骨から引き剝がすイメージで
圧を加えながら前後に回してみてください。

かたい方は、動きにくいので
上下に動かすことからはじめてもいいかもしれません。

お大事にしてくださいね^^

0 1

【シェー体操で骨盤エクササイズ】
腰痛や骨盤周りのお肉が気になる方は
おそ松くんの「シェー体操」をお試しください。

1.横向きに寝る
2.上側の足の膝を曲げ、腕を真上に伸ばし
下の腕は骨盤上に置き10秒伸ばす
3.反対向きに寝て同様に伸ばす

上側の脇腹から腰が
伸びるのを感じてくださいね。

1 2

【スマホ首には首の前マッサージ】
スマホ首の方に多いのが
首が前に突き出した状態。

後頭部~鎖骨にある
「胸鎖乳突筋」が緊張し
首の前や後頭のハリなどを感じがちです。

頭を持ち上げようとすると
首前に浮きあがる筋肉です。

硬くなっている首前の筋肉を
優しくマッサージしてあげましょう。

0 3

【使い痛みは休憩すればok?】
使い痛みは
「オーバーユース=使いすぎ」とも言われ
同じ筋肉を繰り返し使うことで
筋肉や関節に負担がかかっている状態。

使わなければいいというだけでなく
・ストレッチでケアをする
・サポーターなどを使用する
・筋肉をつける
などの、工夫が必要です。

0 4

【パソコン・スマホによる首前のコリに!】
パソコンなどの画面をよく見る方は
首前の筋肉が緊張しがち。

そして首が体より前に突き出た姿勢になります。

1.右鎖骨に左手のひらを当て、首は左斜め上に倒す
※顎が上を向くように

2.左手のひらを鎖骨に押し付けながら下に伸ばす

お試しくださいね。

0 7

【足が冷たい、カイロはどこに?】
気温が低く
足の冷えが辛いという方も多いですよね。

足の甲に貼るカイロ
足裏に貼るカイロなど色々売られていますね。

冷たいと感じる部位に直接貼るのも〇ですが
大きな血管が通る
「足首周り」に貼るのもおすすめです。

みなさんはどこに
貼っていますか?

1 8

【目の疲れからくる頭重感に!】
スマホやパソコンを見る時間が増え
・目の疲れ
・頭重感
に悩まされていませんか?

眼球体操で目を動かす筋肉のコリを
取り除きましょう。

1.片手の親指を立て、両目の間に置き、1秒見つめる
2.手の位置を少しずつ遠くにしながら、1秒ずつ見つめる

お試しください!

0 3

【正月太り予防!3つのポイント】
今年は家時間が増え
正月太りが心配ですよね💦

3つの予防ポイントを意識しましょう。

【食べる順番】
1.温かいもの
→胃を温める
2.野菜など食物繊維が多いもの
→満腹中枢を刺激

【食べる時間】
・夕食は早めの時間に

【食べるタイミング】
・ながら食べを避ける

0 7