//=time() ?>
【背中で手が繋げない…】
当院に来られる方の多くに、この状況が見られます。
原因は、肩甲骨にある場合と肩関節にあることも。
また肩甲骨は6つもの動きをするので
どの動きが制限されているかを見極めたケアが必要です。
数あるストレッチの中で
比較的多くの方に合う方法を紹介します。
↓続く
@marin28125965 こんにちわ!marinさん^^
これがうまくできない方は、肩甲骨の動きが悪い方に多く見られます。
肩甲骨は6つの動きがあり
制限されている動きによってストレッチ法が変わりますが
よかったら添付の方法も試してみてください^^
猫背がちな方にぴったりです。
【主婦休みの日&コーヒーダイエット】
主婦業は年中無休。
休むとその仕事は翌日に持ち越され
突発的に増えた家事も加わり
忙しさ倍増…
それがイライラにつながり
ストレスを溜める方も多いもの。
しなくていい家事はしない!
完璧を求めないのも大事かもしれませんね。
#主婦休みの日
↓続く
【喉の詰まりと背中のハリ】
「背中を緩めると喉がす~っとする」
「肩甲骨を動かしてもらったら喉が通った」
無関係に感じがちですが
背骨の間を通る神経は
喉など内臓器官に繋がっています。
その為、圧迫されると機能低下が起こりやすくなります。
(注)喉自体の異常は病院を受診して下さい。
【四十肩の夜間痛】
四十肩がひどくなると以下のような夜間痛が起こります。
・横向きで下にすると痛い
・仰向けで寝られない
・寝返りが痛む
胸を開く姿勢で肩の筋肉が引っ張られ
眠れないことも。
睡眠不足も回復を遅らせます。
痛む肩の下にクッションや座布団等を入れ
楽な場所を探しましょう。
【縄跳びはランニング並みの消費カロリー】
全身運動でダイエットにも!
お正月に姪っ子と遊びましたが
体の重さに愕然とし
縄跳びをはじめてみました!
1分間60回を目安に2分間+30秒休憩
※3~5セットが基本メニュー
膝を傷めないようつま先で
まずは跳ぶところからですね!
基礎体力作りにぜひ
【肩甲骨はがしストレッチ】
大掃除に追われている方も多いのではないでしょうか?
「肩甲骨はがしストレッチ」を紹介します。
1.うつ伏せになる
2.肘を曲げ、左右の肩甲骨を背骨側に寄せる
※胸をそらすイメージで1セット10回
背中の筋肉をリラックスさせる為には
うつ伏せがおすすめです。
【前けんびき2】
前けんびき2つ目は首の前。
胸鎖乳突筋というむち打ちで傷められる筋肉。
硬くなると首をつきだした姿勢になり
首の後側もモヤモヤしがち。
鎖骨の上をマッサージした後に
手のひらで鎖骨を押し下げ
首を斜め上に反らしてのばしてみてください。
※明日、日曜日開院日です!※
【前けんびき!?】
施術に来られる方が時におっしゃる
「前けんびきが痛い」
その1つが胸筋という胸の筋肉です。
呼吸が浅くなったり
肩が内側に入るので
肩が上がりにくくなるという弊害もあります。
簡単に伸ばす方法は
壁に両手をつき上体を前に曲げる方法があります。
試してみてください。
【あぐらがかけない】
痛みはないけれど
片側だけあぐらをかこうにも
股関節が曲がらない…
股関節周辺筋の硬さもありますが
「腸骨大腿靭帯」が硬いと起こりがちです。
放置すると
変形股関節症初期に進行する可能性大なので
早めにケアしましょう。
★明日12/8(日)は開院日です★