はなはな・ぐり~ん@カイロプラクティック施術院さんのプロフィール画像

はなはな・ぐり~ん@カイロプラクティック施術院さんのイラストまとめ


健康情報、ストレッチ方法などをご紹介! お気軽にフォローください。 カブトムシ販売情報は@yYz1CroQXYcDWou です。 ◎施術料金→ bit.ly/39RGHkP ◎Youtube→youtube.com/channel/UCBFM7
hanahanagreen.ashita-sanuki.jp

フォロー数:100 フォロワー数:129

肘で考えると?

<肘を曲げる>

・上腕二頭筋が収縮
・上腕三頭筋はゆるむ

<肘を伸ばす>

・上腕三頭筋が収縮
・上腕二頭筋はゆるむ

首でも同じことがいえます。

首前のストレッチも行いましょう。

1.顎をあげ、顔を左斜め上に
2.右鎖骨下に左手をおき、押し下げる

左右とも行いましょう。

0 1

【マスク装着時の熱中症対策】

気温があがり
例年より熱中症対策が必要です!

マスクをしていると口周りの湿度が高く
のどの渇きを感じにくくなります。

こまめに「麦茶」などミネラルが入った
水分を取りましょう。

スポーツ飲料でとる場合は
糖分が多いため
水と1対1で割って飲みましょう。

5 9

大きめの靴だと
靴の中で足の指が踏ん張れず
足裏のアーチにさらに負担大!

外反母趾の原因である「足のアーチ減少」を
改善させながら
足に合った靴を履くことが大切です。

・靴を履いた時のアーチ作り
→土踏まずサポーターや中敷の使用

・アーチを取り戻す
→日々の体操

が必要です。

1 4

【マットレスって必要?③】
寝具(マットレス)のお話です。

まずは復習から

①「硬すぎず、柔らかすぎないマットレスを敷くのが○」
②「硬い寝具→固まっていた筋肉が急に動かされ
ロックしていた関節を引っ張り、腰に痛みが出る」

では柔らかく沈むタイプの寝具は
なぜダメなのでしょうか?

1 4

【マットレスって必要?②】
先週に引き続き
寝具(マットレス)の話です。

前回の復習。
「硬すぎず、柔らかすぎないマットレスを敷くのがベター」

なぜ寝具や寝る場所が硬すぎると
翌朝、腰が痛いのでしょうか?

それは腰の形状(前弯)が関係しており
仰向けになると腰はさらに反ります。

1 5

寝具が硬すぎて
関節に負担大だったから。

・硬すぎ(床or 畳に布団、ベッド(下が木)に布団など)
・柔らか過ぎ(沈むマットレス)

硬すぎず、柔らかすぎないマットレスを敷くのが
ベターです。

「マットレスで治る」は解剖学的に難しいですが
腰痛を悪化させない方法としてはおすすめです。

1 5

【マットレスって必要?】
朝起きると腰が…
体がガチガチ…

このような方は、寝具に問題があることも。

私もかつて腰痛持ちでした。
朝布団から起きる、寝返りを打つのが
辛かった事があります。

当時は
フローリングに布団
今は
フローリングにマットレス+布団

実は腰が楽です。
なぜ?↓

0 2

【歩くとき体がぶれる】
歩行時に体が左右にぶれる
靴下を履くなど、片足立ちにふらつく

このような症状は
「中殿筋」が
正しく使えないと起こります。

「中殿筋」は股関節にもついている為
・腰痛
・股関節痛(前・横)、詰まり感(前)
も引き起こします。

腰痛も緩和する
セルフケアは続く

1 4

【最近「踵」が痛い…】
踵が痛くて踏ん張れない…
歩くと踵が痛い…

足の裏の筋肉に負荷がかかっておこる
「足底筋膜炎」の可能性大。

原因は
・足の裏にあるアーチ減少
・ふくらはぎの筋肉の緊張
などがあります。

最近、よく聞くのが「かかと落とし」を
始めたという方です。

どう関係が?

2 3

伸ばすのは太ももの内側(股関節内側~膝内側)です。

1.椅子に足を置く

2.伸ばす側に体を倒し、10秒じわーっと伸ばす
※左右とも3~5回程度

足を置く場所は
痛気持ちよく伸びる高さを探して下さい。

ポイント
・膝が曲がらない
・お尻を突き出さない

上半身の向きで
伸びる場所を変えられます!

1 2