honopakaさんのプロフィール画像

honopakaさんのイラストまとめ


2021年4月、急性心筋梗塞で死に掛けました。その後の通院も綴っていきます。美術館巡り(鴨居玲、石田徹也、秋山泉、ルオー、モネ、ルドン、松本竣介、佐伯祐三押し・ぐるっとパス愛用)、落語(喬太郎、一之輔、さん喬推し)、歴史小説が好きです 😊レトルトカレー、ラーメン、うなぎ、水族館、投資運用が好きな53歳の営業マンです

フォロー数:937 フォロワー数:2435

美2②松元悠(はるか)作品は見てきた分野の絵🖼とは違うなぁ〜😅ただ、作者の『ニュースを見る時、私は正体不明の当事者たちに感情移入し、理解しようとする。途端に「画面の向こうを見る」から「参加している」に視点が切り替わる』と。なかなか理解は難しいですが、独特の感覚に興味が湧きました😤

1 11

美品1.未整理の写真を少しずつ載せていこうと思います。まずは、東京国立博物館蔵・アンコール期(9〜12世紀)のクメール彫刻で、像の頭と人間の体を持つ『ガネーシャ坐像』です😊ヒンドゥー教のシヴァ神の子で富と知恵、全ての障害を除く神として信仰を集めました。なんとなく頼りになりそうですね😆

1 7

生3.海遊館でトンネル水槽を抜けて、最初に会うのが『コツメカワウソ』です。水中でメチャクチャ機敏に泳ぐ姿が、とてもよく見えて面白いですねぇ😆しかもカワウソくんはサービス精神旺盛でよく泳いでくれます😊イタチ科に属し東南アジアに分布、体長は50cm程度、指にはとても小さい爪があるんですね🧐

0 8

美33①大阪歴史博物館は本当に楽しいですね😊645年大化の改新後、孝徳天皇、中大兄皇子が飛鳥から遷都したのが『難波長柄豊碕宮』です。難波宮は日本初の大陸式宮殿で、広大な空間と左右対称な巨大な建物が特徴です。展示の仕方が見事で、再現模型は素晴らしく、大王になった気分でワクワクします🤣

0 5

美32①東京メトロ大江戸線汐留駅『パナソニック汐留ミュージアム・開館15周年 特別展・ジョルジュ・ルオー 聖なる芸術とモデルニテ』展へ。大ルオーファンの私には、鳥肌モノの素晴らしい展覧会でした😊日本ではパナソニック汐留ミュージアムと出光美術館がルオーの双璧ですが、さすがの名品揃いです👍

0 5

美31④東洋館で『宋三彩』というジャンルを見つけました🧐『宋三彩』は華北地方の磁州窯で宋代以降に焼かれた三彩で、民窯ならではの動物や魚、草花など身近なモチーフがのびやかに表されています😊『三彩兎文皿』『三彩刻花双魚文盤』『三彩刻花小禽文皿』の3枚とも堅苦しくなくて、楽しいお皿です😆

1 10

美31③東洋館には『青磁輪花鉢』という重文があります😊南宋の都(浙江省杭州市)で皇帝の命令で焼かれたものです🧐中国では晩唐に『秘色』青磁が作られてから『天空の青色』の再現が理想でした🤨この鉢は貫入(ヒビ)が光を反射して息をのむ美しさです😆多分・・・が、蛍光灯では分かりませんでした😅

0 7

美30①JR上野駅『東京国立博物館東洋館・マジカル・アジア展』へ。私の大好きな『唐三彩』、中国唐代(8世紀)『三彩貼花龍耳瓶(重文)』がありました😆高さ50cm、かなりの大作です👍張りのある胴に、がっしりした龍耳が堂々としており、胴には宝相華文のメダイオンが華麗な趣きを演出しています🤗

2 8

美29②『日本の考古』では『祈り』に関わる展示がいいですね🧐4,000年以上前、縄文後期の『土面』『みみずく土偶』はなんとも言えない楽しさ、想いが伝わります。一方3,000年前の縄文晩期は『土面(重文)』『岩偶』は楽しさよりも『祈り』が強くなる、それだけ社会が複雑になったのかもしれませんね🤔

1 9

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-06-17