//=time() ?>
手のアタリのワンポイント
バトル漫画等では
下画像の丸の方が良いかもです
理由としては
ボクシング等は丸の方ですし
絵にすると
より立体にしやすいし
描き込みしやすいからです
描き込みすると
個人的には
固そう重そうなどが
表現しやすいからです
あと
視線を集めやすい
✒️拳の話し🖋️
手のアタリの注意ポイント
腕のアタリで
手のひらの見えかたは
変わります
下画像は正面からですが
肩の入りかた
肘の回転の角度
自然体にすると
手の位置が横に動きやすいなど
長袖やアングル等で
見えなくても
個人的には意識して
損はないポイントかと
思います。
✒️腕の描き方🖋️
赤ん坊の手について
赤ん坊の手は
一言で言うと
にくにくしいです
ですが
決して
太っているのではないです
個人的には線の段階で
柔らかくすべすべを
意識して描くと良いかもです
✒️幼い手の話し。🖋️
手のアタリで良くあるミス
下画像の赤色部分のように
見えないところまで
描かれていませんか
手に甲は円形なので
見えないところも
ありますよ。
✒️見えない物の話し🖋️
腕を描く時にやらかし
やすいミス
肘を曲げると
下画像のように前腕部分の骨が
回転するように動きます
なので
肘自体の長さは変わりません
変わったとしても
曲げた特に出る
肘の出っ張り部分の数センチ位だと
思っています。
✒️肘を曲げた特に長さがバラバラになる人はこれが原因かもです。🖋️
手のアタリについて
指の間はV字にすると
違和感があるかもです
水掻きのような部分が
あるためこの部分を
描くとV字になりにくいです
もちろん角度などで
V字に見えたりもします
✒️指の話し。🖋️
指の描き方ワンポイント
下画像のように
指を描く時に
縦に区切って描くより
少し扇型のように斜めも
有ると思って
描くと良いかもです
これは個人的に
曲げた時に指が自然に
見えやすいです
縦に区切って考えると
手のアップ等で指の長さが
狂いやすいですよ。
✒️指のアタリについて。🖋️
腕の描き方で
良くある勘違い
下画像のように
腕の骨(上腕骨)と
鎖骨がくっついていると
思われてそのまま
描かれているのを
見聞きしますが
個人的には
下画像のイメージで描きます
アングルによっては
肩が
なで肩や窮屈そうに
なってしまうからです
✒️漫画描き始めた頃はこれ知りませんでした🖋️
手のアタリで使える
簡単ワンポイント
個人的には
手のアタリに限らず
どの部分のアタリも
なるべく分かりやすく簡略化
できたら良いと
思っています
そこで今回は
下画像のように指の部分を
一本一本と描くのでなく
纏めた描き方です
✒️主に女性向きだと思っています🖋️
足をキレイに見せるワンポイント
皆さんは
コンポラストを
ご存じでしょうか?
簡単に説明しますと
体をキレイに見せる
テクニックの1つです
その中でも
爪先の体重の乗り方を
意識してみると良いかもです。
✒️大人になると爪先立ちって
なかなかしないよね🖋️