//=time() ?>
本日は #桑の日 とのことで、桑の枝葉を持つ、養蚕の守護神である衣襲(絹笠)明神さんの御神影や刷物を貼っておきますね!#養蚕信仰
そういえば、絵金の「忠臣二度目清書」の寺岡平右衛門、見ての通り明らかに幕末期に顕著な半洋装(或いは和製洋装)の装束で描かれている点が不自然でありながら、下にある解説の方ではその点を完全にスルーしてるんですよな…。
なお、自分の描いたビースト三獣士キャラの絵の中では直近…というか一番新しいのがコレなんですが、そうは申しましても何分にも描いたのは2013年なので、もう10年前なんですが…(白目)
淫水亭・恋川笑山(柳水亭種清)の自画作による艶本「艶色二葉源氏」より。十中八九、北斎の有名な作品からネタを引っ張ってきているに違いないのはさておき、人外×人間という場面で同一画面内に人間×人間による交接描写を入れることで更に非現実感が増していると思われますが如何でしょうか。#春画
In Japan, the belief that wolves are worshiped as messengers of the gods became popular in the 18th century, and talismans depicting wolves were distributed at some shrines. Even now that the Japanese wolf has become extinct, the belief continues. #internationalwolfday
山岳信仰や修験道の拠点となった霊山・霊峰を擁する神社仏閣に於いて頒布された牛王宝印(牛玉宝印)の内、神仏分離による別当寺の廃寺や修験禁止令を直接・間接的に受け廃絶した物、一旦は中絶するも近年に復活した物、そして現在も頒布が継続している物を色分けで表示しました。#山の日