//=time() ?>
紙質から明治中期以降と思われる、養蚕の守護神である衣襲明神さんに馬を配した刷物を入手。右下に「吉尾印刷」の文字があることから、越中・富山の薬売りが得意先に進物として配った、いわゆる「売薬版画」であることが分かります。#養蚕信仰
授与元の記載の無い、古い お犬様(狼)の御札を入手。ただし、お犬様の描写や上部に摺られている五柱の神名の構成が神仏分離以降の武蔵御嶽神社さん(東京都 青梅市)の御祭神と一致するため、断定こそはできませんが同社に於いて明治前期以降に授与されたものである可能性が考えられます。#狼信仰
今年は13日に旧暦の神無月(出雲と諏訪を含む一部地域では神有月)に入りましたので、恒例ですが出雲サミットの浮世絵画像を貼っておきますね。…あン?「巨大すぎるから来ないでヨシ」と言われた諏訪明神が居るだって?いンだよ細けぇこたァ!!(橋本貞秀「出雲国大社集神」安政4年/1857年)
なお、余談ながらこの義務付けは役者絵・歴史画・美人画・名所絵などのジャンルに関係なく一律でしたので、俗に「おもちゃ絵」「玩具絵」と称される児童向けの錦絵であっても適用されるものでした(画像の作品は切り抜いて紙の着物を自作するための玩具絵)
金太郎「…おぅワレ。ワイのシマで何勝手しとんねん。あんまナマぬかしよるちゅうんなら、速攻で いてこましたろか?」(月岡芳年の明治初年頃の武者絵揃物より)