//=time() ?>
命がかかった真面目な戦いの中で、パロディばっかやって値打ちを下げているし。
『レディ・プレイヤー1』の地上波放送時、肝心なシーンでパロディをやらない事の凄みにガンダム系アカウント皆で乗っかった割に、その意味は全く判っていなかったって事ですわな。
赤い二刀流、ストレートに宮本武蔵の肖像画だったのかしらん。
上層部の誰かが「宮本武蔵って有名で人気だろ」と、勝手な妄想でねじ込んでいたとか?
いやー、有名過ぎるのと、創作だと黒や青のイメージが強いのとで、無意識に脳内検索から外していましたわい。
ところで、MHバッシュの紋章は、イタリアに実在する、睾丸を三つ掲げた紋章を意識しているのかもしれませぬ。
天才は、観る側の認識を誤作動させてきますし。
(睾丸の件は日本語のウィキペディアには記載されていない)
バルトロメーオ・コッレオーニ(伊語)
https://t.co/vevyHD9Z9Y
『Gレコ』の一部バトルやデザインに、何故か他作品近似の要素があったのも、谷口廣次郎がつまらぬ指示を飛ばした結果だろうか。
他作品の後追いを、本気で「よいこと」とだけ認識していそうな人物ではあるが…。
…はい、という訳で、2012年11月発行の『SEED』ムック本に、宇宙人との遭遇と仲介に関する記述を発見。
関連への直接的な言及は無いが、『OO』映画版(10)が終わったので、“『SEED』で宇宙人の伏線を張って『OO』で宇宙人が来る”怪事へのアンサーを行ったものか。
ギリシャ神話モチーフの洋ゲー『ゴッド・オブ・ウォー』(05)も、赤い二刀流にΩだった。
ロボが赤く変化してまで二刀流を使い出した『SEED D』が04年なので、その少し前に、モデルとなる創作物が何かあったのかも?
CARTA ISSUEは、歌留多一首なのか、ローマと敵対したカルタゴなのか、イシュタルは関係あるのか、本編がアレだったので全く類推出来ませぬ。
大体なんだよその姓の綴りは。
絶対元ネタから遠くなってるだろ。
RT×2
あー、これの著者ねー、矢立文庫で他社のヒット作のパチモン(一人称で進めているのに語り手が知らない筈の情報を平気で喋る凄い構成力だった)を書き、その後『コードギアス』のノベライズを連発してますねー。
今のサンライズの文芸的実力の発露ですわー。
https://t.co/6LcZxOwv7K
Y氏プロット以降のサンライズが、赤い二刀流ロボを乱発するのは何故だろう。
インパルスもカラミティもエクシアもアレクサンダもGP02も、わざわざ赤くなってから二刀流を使うんだよな…。
作品を跨いでまで何度も繰り返す程に、バカ売れしたロボは居ないと思うのだが…。