かわうそ@暦さんのプロフィール画像

かわうそ@暦さんのイラストまとめ


暦と天文を趣味としており、webサイト「こよみのページ」 koyomi8.com を作っています&メールマガジン(日刊☆こよみのページ,お月様のお知らせメール)発行もしてます。
基本的に、暦に関係する情報をツイートしてます。
結構、脱線もしますけど。
koyomi8.com

フォロー数:33 フォロワー数:842

でも大丈夫。再発行が比較的簡単にできるらしい。よかった。

私の住んでいる自治体のHPで確認したら、「更新の場合は、あらかじめ予約し予約した日時にお越しください。再発行の場合は直接窓口へ」

え? 再発行の方が手軽? なぜ???
ま、行けばわかるか。来週行ってみるつもり。

0 5



埼玉県川越市の薩摩芋の愛好家グループが制定。日付は江戸時代に川越の薩摩芋を使った焼き芋屋が「栗(九里)より(四里)うまい十三里」といって、薩摩芋を宣伝したことから。

焼き芋、大好き。
ちなみに、江戸と川越の本当の距離は十一里弱。

1 8


Day)
1492年、クリストファー・コロンブスが率いるスペイン船隊が西回りでアジアを目指した航海し、新大陸アメリカに到達した。

先住民が住んでいる大陸に後から来て「大陸発見」と言われてもね。

2 7



10と11を倒して見ると、ウィンクをしているように見えることから(オクトーバーウィンク)。 女子中学生の間ではやったまじないで、この日、朝起きた時に相手の名前の文字数だけウィンクをすると、片思いの人に気持ちが伝わるのだとか。

コメントは差し控えます。

2 8



1849年のこの日、小説家のエドガー・アラン・ポーが亡くなった。

小学生の時、江戸川乱歩を読んだ。
中学生の時、エドガー・アラン・ポーを読んだ。
あれ、この名前って?

「アッシャー家の崩壊」読んだあと、棺からの脱出法について悩んだ。真剣に

0 7



10月4日で104。これをイワシと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。

語呂合わせの記念日に眉をひそめることの多い私ですが「イワシの日」はいいかな?
ただし、104がなぜ「イワシ」と読めるのかは私には謎。

0 6



1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始した。 飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となった。ただしスヌーピーが登場は10月4日号から。

スヌーピー、古希おめでとうございます!!

2 8



日本招き猫協会が制定。「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。

招き猫さん、沢山の福を招いてくださいね! お願いよ~

5 11



1983(昭和58)年から日比谷公園の中のレストラン松本楼は、この日に10円以上募金した人にカレーを提供しており「10円カレーの日」という愛称で親しまれている。募金はすべて日本ユニセフ協会に寄附される。

本日11時から先着1500名です。

3 8



1965(昭和40)年、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅にコンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。

わざわざ「コンピュータを使った」なんていわなくてもと思いますが、半世紀以上も前のことと思えば納得かな。

2 9