かん のりこ@中医学でごきげんママへ!さんのプロフィール画像

かん のりこ@中医学でごきげんママへ!さんのイラストまとめ


岩手県にある漢方のくすり屋 、KAN薬舗に勤務。中医学を探求する三児のママ。 「カラダとココロのごきげん」に繋がることにアンテナが反応💡 中医学、アロマ、好きな本、子育て、心の世界の話などを呟いています。舞っている時と本屋を漂っている時が至福の時間💕 KAN薬舗HP kan-yakuho.com

フォロー数:206 フォロワー数:1144

【舌の苔はとらない方がいい】

時々、舌の苔を毎日こそいでる人がいます。
でも、舌は内臓の鏡!
せっかくの情報がとれません💦
毎日こそぐと舌に負担もかかります。

ただ、寝たきりの方は身体の新陳代謝がダウンして自浄力も低下⤵︎
苔がカビちゃうこともあるので、時々こそぐのもアリです✌️

0 4

【こんな人には、ぜひ酸味!】

★汗がダダ漏れな人💧
⬇︎
汗と一緒に大事な「気」まで流出💦
疲労感はありませんか?
酸味はキュッと引き締める収斂作用があり、汗のかきすぎ(体力の消耗)を防ぎます。

★イライラ・怒りやすい人💢
⬇︎
頭に気が上っています🌋
気を下げるには酸味〜!

18 54

【酢の物のススメ】

ミネラルは身体に必須!
でもイオン化しないと吸収されません💧
そこで必要になるのが「胃酸」の力

ところが
・胃酸を抑える薬
・老化
などで胃酸が出にくくなると、ミネラルの吸収もダウン⤵︎

そんな時は酢の物を!
酢は電離化を促し、吸収率up⤴︎
美味しさもup⤴︎😋

23 76

感染症の時は、自分の「気」の力を総動員して、一刻も早く邪気との戦いに勝ちたい!
こんな時は「栄養」より胃腸に負担の少ない「消化の良いもの」
栄養つけようとお肉食べると、邪気と戦う「気」が消化に奪われ、戦いに不利💧
よく寝るのも必須!
外邪と戦う自分の身体へ援護射撃できるのは自分だけ!

2 9

あるものを食べた後、もたれたり、胃腸に不快感を感じたら
「その食べ物はあなたの胃腸にとっては重い💧」か「食べ過ぎ💦」かのどちらか😓

口には美味しい(満足)かもしれないけど、胃腸にとってはどうでしょ?
口での滞在はせいぜい30分
胃腸はもっと長く続きます

胃腸の声も尊重してみませんか?

27 101

岩手のご当地キャラ「わんこきょうだい」の「そばっち」。
アマビエとのコラボが可愛い💕

0 3

夜泣きの夜は、途方もなく長い。
まるでこの世に赤ちゃんと自分しか居ないかのような孤独感💧
初めての子育てで辛いのは、それが果てしなく続くように思えるから。
でも、止まない雨がないのと一緒で、永遠に続く夜泣きもない。
2人目以降の子育てが少し楽なのは「いつか終わりがくる」事を知ってる点

9 42

【負のループ〜鼻水と胃腸編〜】

慢性鼻炎で鼻水ダラダラ💧

市販の鼻炎薬を連用

分泌が抑制されるので、粘膜や喉が非常に乾く

冷たい飲み物をガブガブ

脾胃が冷えて🥶、機能低下⤵︎

脾胃でさばききれなくなった水が溢れる

鼻水、ますます出る

悪循環はどこかで断ち切らねば!

1 8

一方こんなお母さんも

2人目の妊娠中、切迫流産で3ヶ月ほど入院。その間、漢方をしっかり飲まれました。
後日無事に出産され、今もよくご来店されます。
「1人目の産後は体が辛くてゾンビ状態💧2人目の時は妊娠中に漢方をガッツリ飲んだせいか、体が本当に楽❣️」

産後の体調は産前のケアも決め手❗️

2 9

【寒い外から帰ったら・・・】

「ただいま!」→ 即おやつ
・・もちろんNG🙅‍♀️

「ただいま!」→ うがい・手洗い→おやつ ・・惜しいけどNG🙅‍♀️

「ただいま!」→うがい・手洗い→温かい白湯やお茶飲む→おやつ
・・正解!🙆‍♀️

帰宅後すぐ飲食すると寒邪🥶ごと体内に入っちゃうので、必ず白湯の後で

1 6