かん のりこ@中医学でごきげんママへ!さんのプロフィール画像

かん のりこ@中医学でごきげんママへ!さんのイラストまとめ


岩手県にある漢方のくすり屋 、KAN薬舗に勤務。中医学を探求する三児のママ。 「カラダとココロのごきげん」に繋がることにアンテナが反応💡 中医学、アロマ、好きな本、子育て、心の世界の話などを呟いています。舞っている時と本屋を漂っている時が至福の時間💕 KAN薬舗HP kan-yakuho.com

フォロー数:206 フォロワー数:1144

【耳を温める】

耳を温めると
・脳の血流障害で起こる症状
・自律神経の乱れで起こる症状(耳鳴り、難聴、精神疾患、便秘、下痢、胃痛、etc)
などの症状が改善されると言われています。
耳には全身の臓器に対応するツボが密集していますしね。耳マッサージが氣持ちイイのも納得!😊

温め方は・・→

1 9

夜間頻尿の父が医師から受けた処方は・・・薬と【夜のウオーキング】❗️

歩くことで足が刺激

下肢にたまった水分が、就寝前に尿として出る

夜間の頻尿が減る

という構図らしい。
父が実践してみると、夜間に3〜4回だったトイレが1回に減ったようで、熟睡できるようになったと喜んでいます。😆

1 15

【冬病夏治】
冬に悪化しがちな病気(喘息や冷え性など)は、夏のうちの体質改善がおススメ❣️中医学では「冬病夏治(とうびょうかち)」といいます。
夏は自然界の陽気が強くなるため、体の寒邪を追い出しやすく、冬より少ない労力で改善していけます。つまり、コスパが良い👍
先人たちの知恵ですね✨

8 35

【香りで邪気を払う!】

昨日は旧暦の端午の節句でした。
端午の節句というと、ちまきや菖蒲湯が有名ですね。
「頭が良くなるように」と、菖蒲の葉を頭に巻く地域もあるようです。
これは、菖蒲の芳香によって頭の中のモヤモヤ(邪気)を払い、スッキリさせるから!
先人の知恵は素晴らしいですね。

0 5



歯ぐきの腫れや出血、口内炎、口角炎、口臭・・・このような症状の原因は「胃熱」かも⁉︎
胃熱は、脂っこい物や甘い物の食べ過ぎ・野菜不足などから、胃に熱がこもる状態
「食べてもすぐ空腹になる」ことも💧

体の余分な熱を取る、トマトや大根、ほうれん草などがGood✌️

0 5

【おしっこトラブル】

排尿時間が長くかかる
公衆トイレで自分より後に入った人が先に出ていくと、落ち込む💧
それが若い人ならまだ許せるが、自分より年配の人だと、さらに落ち込む😓

中高年の殿方によくあるお悩みです
こういう症状こそ、漢方の本領発揮だと思う!
漢方との橋渡しがしたいです

0 1

【気がかりを減らす】

散らかった机の引き出しや
銀行の振り込み
メールの返信
等々・・頭の中に「気がかり」があると、それはだんだん膨らみます。
サクッとこなせばなんてことない事柄も、頭に滞在中はエネルギーを消耗し続ける。これってもったいない!

エネルギーは、本当に必要な事のために✨

2 8

去年の今頃、富士山麓の滝に打たれに行った夫
真冬の富士山麓・・・考えただけで凍りそう😨

心配する私に、FBの夫の投稿が届いた

【真冬の滝 妻の滝に比べたら なんてことない】(字余り)

・・・私は真冬の滝より厳しいらしい💧

0 7

【芽キャベツ③】

芽キャベツで真っ先に思い出すのが、娘が小さい頃に一緒に観ていた「#やさいのようせい」。
主人公が芽キャベツでした。

天野喜孝さんの描くほんわか可愛い野菜たちと、優しい世界観が大好きだったな〜😊

0 5

昔の女性はできていた!①

何を?というと・・月経コントロールです
経血はある程度子宮に溜めておき、トイレで出すもの・・・という感覚

尿を膀胱に溜めておき、溜まったら尿意を感じて出すのと一緒
今のように、ナプキンに垂れ流しじゃなかったんです!

昔の日本女性の身体知、素晴らしい✨

5 36