//=time() ?>
小雨の朝です、ゴミ当番で308号沿いの鍵を施錠、中学生が部活に。今日も川歩きをしたい途中に田圃畑そして神社もあり人と談笑する事もある、私以上の年頃の方が多く80代以上だ。10月末から西池の作品を描いてる、オシドリ等北帰行するがいつまでいてくれるのか?それまでにまともな作品を描きたい
第2阪奈道が開通して暗がり峠(奈良から大阪への道)をよく歩いた、まさか今になって日々生駒山麓の池に日参するとは?西池今は整備されオシドリ等水鳥が飛来する。
矢田丘陵麓池でオシドリ番を見てここの20羽以上のオシドリを見ながら彼らも渡り鳥なのかと・・。池の舞台を見ながら作品を作ってます
小雨の朝です、昨夜震災時3日間漂流してたTVを見た、その日私は大阪で退職前60人以上の会議に出てた議場は騒然「何があったのか?」その日の事は比較的鮮明に覚えている、10日は生駒市内で会議がある変化のない日々。昨日も歩いて午後水彩を描いた。1月見たキンクロハジロ何処へ?
曇天の朝です、庭に出て梅と日本海の水仙を見てアトリエへ、ここ数日過去(2~1か月前)の水彩作品の仕上げにかかってます。10時から客人で気になっているスガタ池の鴨が北帰行をしたのか?確認をしたいのですが・・・この池の鴨は突然いなくなったり群れを作って朝池面に浮かんでいたり?です。
曇天に朝です梅の花を見て、西池の最初に描いたオシドリを見てます、10月末から毎日通ってます、昨日も午後4時過ぎから見てきました。今日は展覧会最終日(午前終了)で搬出、作品が帰ってくると小さな我が家は足の踏み場もなくなります、キャンバスは何とかなるが額はかさが高い。
2月としては温かい朝です、梅の花を見て昨日角に植えてた巻きの木が枯れたので抜いたまあ朝の景色としてはあまり変化はないがネズミ年の時はキンモクセイの木が絵のテーマになった。オシドリの群れの作品を見ながら、1月からカモも同様群れの場所が徐々に移動しているように感じた。
午前中は矢田丘陵麓池から別院川河口まで歩きキャンバスの木枠が中途半端な大きさで材木屋に寄り作って頂いた、午後最初に西池に行った(10月末)頃のスケッチを再度塗り午後4時から西池で15分間だけ野鳥を見たがオシドリは
小影で動かなかった、先実同様冷たい風が池面を走っていた。
雪が舞う朝、子供たちの登校が始まった久々の雪、午前中役所に作品1点搬入、帰路は電車に乗り途中下車往馬大社(干支展2月末まで)そして竜田川を南下しようと思ってる昨日も西池に行き日々の歩きの行程はクリア、オシドリを描くのは無つかっしい、いつまでいてくれるのか?
いい天気です、昨日は10時に大雨の中西池に、傘をさしてるが風が強く横殴りの雨で木陰を探すがない体中濡れた、それでもオシドリを探した、2時間後雨も止み近所の防火用水にカワセミがきた、帰宅後着替えをして午後は水彩に向かった、今日は午前中客人で午後矢田丘陵麓池に行きたい
今朝は少し温かい、10号の水彩を見て、防火用水に鴨が来た、矢田丘陵麓池10時頃着、猪の檻のっ回りの方と談笑。スガタ池(コサギ)、別院川(カワセミ)を下り竜田川に出た、今日は西池まで行くので帰宅時間は?と妻に伝えて家を出た。