//=time() ?>
いい天気です、妻はプールの日泳ぎを練習し始め私は車に便乗しスガタ池から歩く予定、庭の花も今は少ない蓮を見て描きかけの野鳥作品を見てる、スガタ池の前に10年前は池がありそこで描いててたキジや青鷺がいた
池の名前は?中池と組合長は行ってた幻の池になり上では人が多く住んでるそして裏の森も
晴れのいい天気です、小学生の登校を見てアトリエへ
作品は乾く迄匂いがきついので屋外(簡単な屋根はついてる)に出していて雨漏りがする部分があって1年前大工さんに見てもらいパテ等で修理したが屋根は大工仕事で無く雨漏りは直せないと言っていた、50号迄は移動は簡単だが100号は移動に時間が
土曜日で学区も休み?静かです庭の梅は少なく食料の梅干し期待できない、冬鳥から夏鳥へ今は野鳥は少ない、別院川でメダカを探したやっと見つけたが今は少ない、
生駒山麓に来てたオシドリを11月から描いてる、完成かな?今朝見て暖冬の水の色等再度直さなければ
朝7時半マイク放送で「コロナ緊急事態・・」の放送が流れている、普段通り中学生の登校みんな静かだ、昨日は雨で家からは出ず作品造り、オシドリもいなくなった
今日も矢田丘陵麓池等歩きたい、人を避ける行動困ったものです、農家は田植えの準備だろう。
少し曇りで4月というのに寒い朝です、庭の花を見て作品を眺めてます、池のそう長くないオシドリたちの生き生きとした命の動きと水辺で縄文弥生時代の発掘されたようなクスノキ(?)の立ち木の印象が私の心を強くとらえたものだった、50号の油絵ともう一点オシドリとマガモ等野鳥が共生を描いてます。
曇天の朝庭に出てアトリエへ、冬は庭も食べ物(虫)が少ない来る野鳥にミカンを与えたが中断、蓮の芽も出て梅も実をつけた。昨日も朝夕野鳥を見て来て描いてる、季節は容赦なく通り過ぎ野鳥の周辺も色を変える作品制作も進まない。
古代の方が描いた線刻絵画は実に興味尾買い物がある
各地の遺跡から発掘された土器・木器等なんで描いたのか線画鋭いものもある、近所では田原本この2点は遠くの木に彫られたもの、今描いたオシドリのバックに鳥装絵画があったが消して晩秋とした、昨夕もオシドリは目の前にいた。
いい天気です、イタチの子の10号水彩を見てます、小中学生は春休に。作品に「花曇りの・・」と書いたものが多い、昨日も生駒山の景色。曇りの正体は黄砂だ、教科書問題勃発時の夏中国の黄河流域でスケッチ、大陸の砂漠の砂を下流に夕刻地平線に沈む夕日「でかい国」を実感。翌年夏スイスで夕日を見た。
快晴の朝です、9時過ぎから会議・・・。昨日は天気が刻々と変化し傘は離せなかった、例のごとく暗がり峠麓の西池に行ってきた、10月からオシドリ他を描きに、近所の方が多い時は70羽ほどのオシドリがいたとか・・池から峠道を上る幼い家族の姿に感動した二人の子供は足腰丈夫だ。10月末の水彩10号F・M