恋川はやと𓅫新連載さんのプロフィール画像

恋川はやと𓅫新連載さんのイラストまとめ


漫画家 【美術部ガール】電子版販売中✍️
電撃だいおうじ【ふゆりぃな先生のろーばい】
文鳥
pixiv.net/member.php?id=…

フォロー数:862 フォロワー数:119077

52. セルロイドのふでばこ
昭和45年頃まではよく使われていた合成樹脂セルロイド。当時の文具やおもちゃ等々色んな製品に使われていたよ
そんなセルロイド製の筆箱は、見た目がノスタル

36 108

50. 針箱
針坊主(針山)が横にアンテナみたいに付けられてるタイプの針箱もあるよ。明治頃からあったみたい。針や糸の裁縫道具が入ってて繕う時に出す、便利な持ち手付き👘

36 108

49. 二槽式洗濯機
昭和35年頃から登場し40年頃全盛期だった二槽式洗濯機。洗濯槽で洗ったものを、区切られてる脱水槽へいれて脱水をしたよ。
そしてメインは洗濯機だ。何を気取ってるんだ…つみ。

58 183

48. 缶かん
石鹸やらせんべいやらのブリキな缶かんは、子ども達の大切なもの入れになるよ。
空いた缶があるだけでちょっと嬉しくて、大切にしてたんよ

51 176

47. 紙石鹸(せっけん)
なんか流行った紙せっけんは、女の子に大人気!香りを楽しんだり色々な種類、色を集めたり友達と見せあったり…思い出いっぱい紙せっけん

42 119

46. 蝿帳(はいちょう)
ただいまー、
わお!おにぎりだー!
早帰りのお昼のつくりおきには、虫が入らないように蝿長がかぶさっていたのだ

65 200

×うすぼんやり
ロマネスクなサーナイト

89 226

45. ハクキンカイロ
つやつやの懐中懐炉は大正から愛され歴史が深いと思いきや現在も活躍中。使い捨てカイロ登場により少なくなってはしまったものの…
火口の繊維にベンジンが染みててそこが発熱。解説へ→

46 133

43. セーター
既製品は高価なのでだいたい自家製のセーター。毛糸も前まで使ってたヤツをほどいては、編み機(またいずれ解説)を使って新しい服に生まれ変わるのだ

45 135

42.ヒューズの交換
大体 男の仕事。家電が普及してきた頃、ブレーカーが落ちるみたいな感じでヒューズが焼ききれることがあった。暗い部屋の中 ロウソクで照らしヒューズを交換する訳だね

45 155