//=time() ?>
東方は東方で、好きなジャンルなので、一枚絵を貯めていこうと思いますが、貯まったらメインジャンルに支障が出ない程度で、一つのコーナーを設けて、このように別途掲載する形を考え、メインジャンルの本の構成に影響が出ない方式を考えてみました。
もし二次創作で描いた絵を掲載したいと思いたった場合は、メインジャンルに影響せず、サブジャンルのファンにもわかりやすいようにひとまとめにしたいです。3つ目のジャンルを跨ぐと本としての体裁が維持しにくいため、ジャンルは二つ目までとしたい。基本的にはやるとしたら東方になると思います。
更にレイアウト案検討中。コメント欄は、製作者としての思いや紹介文を書く仕様に変更してみました。セリフ等の世界観の中で使う文字情報は、絵の中に表記する方式にしてみました。#鉄道擬人化
8年前の2015年。C89で刊行した本の一部ページを見開きで抜粋したもの。現在は画力は少し上がったけど、かえって情報を入れ過ぎてしまったかもしれない。昔のようにシンプルな背景にしてレイアウトで魅せて、ジャンルの特色を反映した記号や色を背景としキャラを目立たせる手法は今思えば良かったと思う
レイアウト例。キャラクターは見る人が見れば色使い等で鉄道の擬人化だと分かるが、鉄道の要素を削っている分、信号機や停目などを活用して鉄道の擬人化であることを示す情報を補填していく。艦これに「出撃」や「入渠」があるように、似たような言葉「停泊」と休息をかけて擬人化を体現。#鉄道擬人化
表紙デザイン試作品(キャラは既存キャラを仮に配置)。ひし形の停目のバリエーションやシンプルな美しさに惹かれて、停目風のデザインにしてみました。「列停?いいえ、知らない子ですね。」#鉄道擬人化
こちら背景の標識スタンプがないバージョン。こちらの方が好きかもしれません。表紙デザインはとても難しい。だけど上手くできたら第一印象がよくなるので、いろいろ研究してみたいです。
新タイトルロゴの表紙使用例。表紙の作り方も研究していきます。なんとなくま●かどま●くっぽい感じ。
(仮にキャラクターを配置してどんな感じか見たかったので配置してみました。実際の表紙には違うキャラが入ると思います。)