名画を読み解く 矢澤佳子さんのプロフィール画像

名画を読み解く 矢澤佳子さんのイラストまとめ


西洋美術史講師。仏国立ルーヴル学院(Ecole du Louvre)2004年合格、2007年卒。専門はキリスト教・神話・文学・寓意の図像学。 美術作品が語るメッセージの「読み解き」を行います。 講義はNHK文化センター、朝日カルチャー、中日文化センター他でお聞きいただけます。リツイート・フォロー等ありがとうございます
meiga-louvre.amebaownd.com

フォロー数:214 フォロワー数:973

中部地方では名古屋の栄・中日文化センターで「 」と題した定時講座をお聞きいただけます。最新のネタが聞けるのはここ!3/20はクレオパトラとアルミーダの物語です。どちらも男性を虜にする強力な魅力の美女。前者は気高く賢い女王。後者は妖艶で情念溢れる魔術を操る女性です。

0 16

システィナ礼拝堂はミケランジェロの作品で有名ですが、壁面にはボッティチェリ、ギルランダイオ、ペルジーノなど初期ルネサンスの画家たちによる場面があります。写真はルーヴルのボッティチェリ作品。女神たちから贈り物をもらう女性、自由七学芸に引きあわされる男性です。https://t.co/JvIQDmchOT

0 16

刑場へ向かうキリストには、民衆と嘆き悲しむ婦人たちが群れをなして従います。刑場はエルサレムの近く、ゴルゴタというところ。その名は「頭蓋骨」という意味です。通りがかりのキレネのシモンという人物が、キリストが十字架を担ぐのを手伝います。シモーネ・マルティーニの作品です。#ルーヴル

0 17

こちらは三美神と愛の女神ウェヌスを一緒に描く表現です。こちらはボッティチェリの表現です。左側が女神たち。手前の堂々とした様子の女性がウェヌスです。右は現実の女性。女神たちはこの女性に贈り物をしています。三美神がここで表すものの可能性:愛・貞潔・美。女性の美徳です。#ルーヴル

1 17

表示するにはログインして設定を変更してください。

2024-06-15

左の女性も聖女カテリナ。足もとに刃物が埋め込まれた車輪がありますよ。カテリナは、エジプト、アレクサンドリアの高貴な生まれ。キリスト教徒を迫害する皇帝に抗議して、「私はキリストに花嫁としてわが身を捧げた女性です」と皇帝の求愛を拒みます。

0 15

マリー・ド・メディシスの前で身をかがめ、歓迎の意を示すのは、フランスの擬人像。この人は、「青地に金の百合」の衣装が目印。これはフランス王家の紋章です。この人は、連作中たくさんの場面に登場しています。さあどこにいるか。探してみてくださいね。#ルーヴル

0 13

舟を漕ぐ人物はカロン。ここは死者が行くところ。キリスト教的なものとギリシア神話的なものが融合していますよ。流れが左右に分かれています。どちらが正しく生きた人が行く世界か。わかりますか?

0 15