//=time() ?>
同時上映だったとなりのトトロの善人度100%みたいな顔してるカンタのばあちゃんを見て「このババアも戦時中ははだしのゲンのババアみたいに愛国婦人会のタスキかけてお国のためにりっぱに死んでこいと言うてたんとちゃうか?」と疑うのが正しい見方だと思う。 https://t.co/YiM3LHsmN0
ただ明治の場合「汚れ役を引き受けてた」が完全な自己欺瞞とは言えない。
なぜなら明治は知力や体力という普通の意味での力を持ってるので「汚れ役を引き受けるためにあえてそれを封じてた」と言える。
でも明治みたいに力のない苛められっ子は「あえて」汚れ役を引き受けることができない。
「いじめ、カッコ悪い」という価値転換はかなり成功したけど「いじめられ、カッコいい」にはまだ至ってない。
それは道徳ではなく自然水準ではいじめのカッコよさ以上にいじめられのカッコ悪さが強力だからだと思う。
土田世紀の漫画とかでそういう思想が出てくるけどこれを一般化させるのは難しい。 https://t.co/d7lRVFdZch
「いじめ、カッコ悪い」という価値転換はかなり成功したけど「いじめられ、カッコいい」はまだ至ってないのは、道徳ではなく自然水準ではいじめのカッコよさ以上にいじめられのカッコ悪さが強力だからだと思う。
土田世紀の漫画とかでそういう思想が出てくるけどこれを一般化させるのは難しい。 https://t.co/15pSWZKSHX
「リーダーシップなんて今の時代合わないんじゃないですかね?「リーダーシップは宗教的」?なんですかそれww」と表向きは言いつつ、実際には神々の山嶺を目指す儀式に身を捧げている人が現代のリーダーの姿かも。 https://t.co/JSUWvjxOSg
駄サイクルは
私<コミュニティ<社会
のコミュニティの中に留まって一般社会にスケールするための意志や努力を放棄してる人のことだけど、社会のさらに先には「世界」があって、社会に合わせる努力を放棄して私であらんとする意志を徹底したら世界に繋がる。 https://t.co/U85U9d1Mdp
アナログ原稿の漫画を電子書籍化する作業を担当してる企業がこだわりないところだとノドが欠けてるの気にせず見開きにしてひどいことになる。
流石にスラダンの電書はそうでないことを祈りたい。
グリフィスが蝕で捧げたのは鷹の団の仲間だけではなく、「この世に「魔の力」など存在しない」というグリフィスにとっての現実感も捧げてる。
そういう世界の現実感よりもガッツの現実感が上回ってる(グリフィスにとってのガッツ=クラピカにとっての鎖)。
https://t.co/ZIhLOz67wm