//=time() ?>
駄サイクルは
私<コミュニティ<社会
のコミュニティの中に留まって一般社会にスケールするための意志や努力を放棄してる人のことだけど、社会のさらに先には「世界」があって、社会に合わせる努力を放棄して私であらんとする意志を徹底したら世界に繋がる。 https://t.co/U85U9d1Mdp
アナログ原稿の漫画を電子書籍化する作業を担当してる企業がこだわりないところだとノドが欠けてるの気にせず見開きにしてひどいことになる。
流石にスラダンの電書はそうでないことを祈りたい。
グリフィスが蝕で捧げたのは鷹の団の仲間だけではなく、「この世に「魔の力」など存在しない」というグリフィスにとっての現実感も捧げてる。
そういう世界の現実感よりもガッツの現実感が上回ってる(グリフィスにとってのガッツ=クラピカにとっての鎖)。
https://t.co/ZIhLOz67wm
私の雑な議論を聞いてる相手から
(…いけない
こんな雑な議論でワクワクしちゃいけない!
でも―)
という表情と反応を引き出せたら勝ちとする。 https://t.co/LOygprnHrj
でも鳥山明はナウい雑誌見て描いたナウっちい服装より映画コスプレの方が断然イカしてる。
時代に左右されない普遍的なカッコよさがある。 https://t.co/ZGE8xhadxP
美味しんぼにおける魯山人、刃牙における大山倍達っぽい。
(これ見た時愚地独歩とは別に大山倍達もいるのかよと思った) https://t.co/tYeDeuKkIP
2:59:16~の「夢から覚めようとしてる夢」には色々バリエーションがある。
赤い吹き出しが「意志」で、これはレイヤーの違う世界(現実世界と夢世界)をまたいで働かせられるが、気を抜くすぐにそれが「思い(黒い吹き出し)」に頽落する。 https://t.co/JVC1PX2tTD