大久保ヤマトさんのプロフィール画像

大久保ヤマトさんのイラストまとめ


ロクにつぶやきませんが、ロクな事もつぶやきません。
どうかお手柔らかに、よろしくお願いいたします。
pixiv: pixiv.net/users/2618542/

フォロー数:846 フォロワー数:4758

【一国長吉】黒田長政が筑前を拝領し、一国の太守となった時、初陣から愛用してきたという槍に「一国」の名を付けた。長政にとっては感慨の深い一品のようだが、他にも沢山、筑前黒田家には宝や名物があるのを忘れてはならない。

121 302

【鼻紙袋】鼻紙入れとも。当世具足の胴の左の脇に付く袋。鍔当を兼ねて小物入れとして使う(小田原城天守閣甲冑展「小田原城武者揃え」図録より)。酒井忠次と家次父子の所用と伝わる具足には、両方とも鼻紙袋が付いている。

210 453

【鉄黒漆塗二十八間阿古陀形兜】尼子経久奉納と伝わる色々威腹巻に付属する兜。大きな梶の葉の前立がカッコいい。

56 125

鍾馗が五月人形にもよく飾られるのは、子供が無病に健やかに成長するのを祈ってのもの。

630 1341

厳星兜(いがぼしかぶと)。自分が描いた為朝の前立を付けてみた。台も含めて、全部書き損じのケント紙とコピー用紙で出来ている。

18 89

【婦女隊】能書家で歌道に明るい中野武子は、薙刀の名手でもあった。会津戦争では同志と共に婦女隊を結成し、旧幕衝鋒隊に加わる。城下に迫る官軍に遭遇し勇猛に戦うも、銃砲の前に益なく戦死した。薙刀の柄には「もののふの猛き心にくらぶれば数にもあらぬ我が身ながらも」の辞世をつけていたという。

90 306

【鑓半蔵】武田との戦いで退却を迫られた渡辺半蔵は、負傷した近藤伝次郎に請われ、手柄首を捨て、彼を担いで逃げた。これを聞いた家康は、味方を助けるのは何より優れていると褒め、「槍半蔵」の異名を許されたという話がある。半蔵は後に「俺でなければ斬り棄てられただろう」と語ったともある。

257 861

俺も、あつ森やってみたい。
熊谷直実「ワシはやりたくなかったんだ」

86 299

【辟邪漫画】「辟邪絵」とは、疫鬼を退散させる善神を描いた絵のこと。多くは鍾馗が描かれるが、江戸時代には疱瘡除けに源為朝ももてはやされたことがある。

422 708