大久保ヤマトさんのプロフィール画像

大久保ヤマトさんのイラストまとめ


ロクにつぶやきませんが、ロクな事もつぶやきません。
どうかお手柔らかに、よろしくお願いいたします。
pixiv: pixiv.net/users/2618542/

フォロー数:846 フォロワー数:4758

【伊予札銀色革包啄木糸威具足】初代熊本藩主・細川忠利が、島原の乱で着用したという意味の「原召」と記された木簡があるという具足(図説・戦国甲冑集Ⅱより)。草摺の裾には熊毛を植え、さらに射向けは紅糸で威しているのが流石の一領。

75 157

【檀ノ浦の戦い】前に描いたもの。恐いから(変だから?)か、あまり評価されなかったので再度。碇知盛。

79 202

【白石宗直】伊達氏家臣・梁川宗清の子。白石宗実の養子に入り、のち寺池城主となると城下発展に尽力。大坂の陣での功により一門に列せられ、登米伊達家の祖となった。「也」の兜は白石宗実所用として有名だけど、宗直のものとも言われているので、そちらに見立てて描きました。

55 148

【金太郎】足柄山で獣を相手にたくましく育ったが、碓水貞光に力量を見込まれ上洛、以後源頼光の家来として、貞光とともに頼光四天王と呼ばれるほどの活躍をした。…童話から漫画を考えたけど、なんか自信ないので立ち姿追加。

43 135

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-09-02

【渡辺綱(わたなべのつな)】一条戻橋で鬼の腕を切り落とした豪傑で、以来渡辺姓の家は節分の日に「鬼は外」と言わなくてもよいとされる。ちなみに鬼の腕を切った太刀は「鬼切」の名で伝存している※別名「髭切」。

629 1037

加納治五郎は巴投げも得意技だったとか。
脚のところ、『いだてん』のマークみたいに見えませんか?見えない?そうですか…。

174 314

【さがな者】藤原隆家。眼病を患い、治療を兼ねて大宰権帥に赴任中、1019年の刀伊の入寇に遭遇するも撃退した。さがな者とは「荒くれ者」の意で、権力に頓着しない公卿として人気があったという。

111 258

【板額御前】建仁の乱の反乱側ながら、吾妻鏡に「百発百中の芸、殆ど父兄を越ゆるなり…中るの者死なずと云うもの莫し」と称えられた女武者だが、幕府側の浅利義遠は彼女に心を射止められ、戦後は仲睦まじく暮らしましたとさ。

238 567

今年と同じ、己亥(つちのとい)の1539年生まれに前田利家がいるってんで用意してたけど、利家さん暦の関係でちゃんと戌年だった(犬千代なんだから当然よね)。でも兜は熨斗形の烏帽子兜ということで、許してつかぁさい。今年もポンコツですが、よろしくお願いします。

37 93