//=time() ?>
江戸時代初期頃の歌舞伎役者、采女(うねめ)。京・四条河原で人気を博した女性芸能者です。男装して茶屋の女達と戯れる場面。額には鉢巻で男髷を結い、着物は異国風の上衣を重ね着し、首にはロザリオ。鎖国前にしか見ることのできない和洋折衷スタイル、好き。『歌舞伎図巻』ヨリ #お江戸スタイルブック
江戸時代初期頃の若衆。垂髪(髷を結わない)という若衆もまた珍しくてカワイイですね。かなりの洒落者なので若衆歌舞伎の一員かしら?白地に、草と鷺が配された着物がインパクト大。
無款『若衆図屏風』ヨリ #お江戸スタイルブック
冬コミ新刊『お江戸スタイルブックvol.2』浮世絵で見つけた美男美女のオシャレ図鑑第二弾です。オールカラー62ページ、A5サイズ、価格1000円。コミケ後に通販もあります。よろしくお願いします。#コミケ97 #C97新刊
清楚な武家娘さん。雪持ち笹・梅と鹿の子絞りの雪輪紋があしらわれた振袖に、毘沙門亀甲繋ぎに宝相華の帯を矢の字結びにしています…カワイイ。髪型はシンプルに島田髷に鼈甲の花笄、簪を1本。しごき帯は外出着の定番スタイル。
歌川国貞『江戸名所百人美女 芝あたご』ヨリ #お江戸スタイルブック
お茶の手習い中の武家娘。右手には柄杓と蓋置き、左手には建水、帯の下には帛紗が挟んであります。縞と松皮菱模様の振袖に、黒地に唐花文があしらわれた帯を平十郎結びに。髷は高島田に花の両天簪、元結の組紐がキリッとして上品。歌川国貞『江戸名所百人美女 いひ田まち』ヨリ #お江戸スタイルブック
化政期〜天保頃に大活躍した名優・五代目松本幸四郎の冬の装い。手拭いを頰かぶりにして頭をガード。上衣には合羽(かっぱ)を羽織り、首には襟巻き。着物の小紋と合羽の裏地が同じなのがオシャレ。高麗屋格子柄の中着がチラリと見えます。
歌川国貞『役者雪月花 雪』ヨリ #お江戸スタイルブック
弘化4年(1847)市村座上演・五十三次物の狂言『尾上梅寿一代噺』の登場人物、五代目宗十郎演じる白柄十右衛門(しらつかじゅうえもん)。髑髏をあしらった着物が最強オシャレでかっこいい。好き💀❣️襦袢の柄も髑髏なのがまたイイ。
歌川国芳『五代目沢村宗十郎の白柄十右ェ門』ヨリ #お江戸スタイルブック
三河万歳(みかわまんざい)という男二人組の門付芸人のコスプレ。平安装束エッセンスの入り具合がツボ。烏帽子を被り、白拍子のようで異性装の魅力溢れます。こちらは鼓を打ち演奏する係の才蔵。(他にもう一人、踊る係の太夫がいます)
歌川豊春『女万歳図』ヨリ #お江戸スタイルブック
幕末〜明治期の名優・四代目中村芝翫。演目『雁金五人男』の侠客に扮した粋な姿。浴衣は屋号の成駒から、将棋の駒の柄です。髷の先が左右に割れているのが可愛くて好き。
歌川国貞『あつまのわか手五人男 布袋堂ノ市 四代目中村芝翫』ヨリ #お江戸スタイルブック