撫子凛📖書籍発売中さんのプロフィール画像

撫子凛📖書籍発売中さんのイラストまとめ


画家、イラストレーター。日本美術、着物、仏像、歌舞伎、江戸時代が好き。📖商業書籍『日本髪の描き方』『小袖雛形ファッションブック』『イラストでわかるお江戸ファッション図鑑』など。同人誌 通販→ nadeshicorin.booth.pm お仕事のご依頼→[email protected]
nadeshicorin.com

フォロー数:311 フォロワー数:30299

門付(かどつけ)芸人の一種・鳥追女(とりおいおんな)。鳥追いを唄いながら各家を回る正月の風物詩です。編笠を深く被り三味線を手に歌を披露。着物は無地の紋付でシンプルですが、帯には格子柄の梅をあしらっていてオシャレです。歌川国貞『江戸名所百人美女 赤羽根水天宮』ヨリ

56 187

着物の褄を取り、蛇の目傘をさして振り向きポーズの芸者さん。粋な立姿です。裾模様の紅葉と流水の柄は竜田川文様でしょうか。帯は舶来物っぽいモダンな柄です。
渓斎英泉『華姿あふぎ合』ヨリ

56 188

幕末〜明治期に人気を博したカリスマ女方・三代目澤村田之助。演目『雁金五人男』の侠客に扮し、鮫鞘の太刀に涼しげな浴衣姿です。観世水(かんぜみず)に千鳥(ちどり)は、どちらも澤村家ゆかりの紋様。最強かわいい。歌川国貞『あつまのわか手五人男 かりの文吉 澤村田之助』ヨリ

50 175

十三代目市村羽左衛門(五代目尾上菊五郎)の弁天小僧菊之助。南郷力丸と強請り取った金の分け前を相談する場面。崩れた島田髷、露わになった白い肌と彫物、たくし上げた紅い長襦袢に縞の羽織を引っ掛ける…と、これが似合うのは超イケメンだけ…!歌川国綱『青砥稿花紅彩画』ヨリ

108 354

家の軒先にて、夜雨に降られてグショ濡れになった浴衣の裾を絞る女性の姿。藍染めの浴衣に、紅色の湯文字からのぞく白い素足が艶かしい。頭の姐さん被りは、少しでも髪を濡らしたくない女心です。
歌川国貞『集女八景 粛湘夜雨』ヨリ

71 233

遊女が客に羽織を着せてあげるところ。卯の刻は朝5時〜7時あたりなので、泊まった客を送り出すところなのでしょう。普段は隠れている羽織裏の絵柄に凝るのが通人の粋!この羽織裏には鈴木鄰松(すずきりんしょう)の達磨図が描かれています。
喜多川歌麿『青楼十二時 卯の刻』ヨリ

51 169

団七は『夏祭浪花鑑』の登場人物。魚屋あがりの侠客なので、魚介類が大胆に染め抜かれた江戸中形(えどちゅうがた)の浴衣姿です。名前は海老蔵(五代目)ですが、七代目団十郎です(長男が八代目を襲名したため)。チラリとのぞく赤色ふんどしが最高
歌川国芳『団七 市川海老蔵』ヨリ

35 127

夏コミ新刊『お江戸スタイルブックvol.1』浮世絵で見つけた美男美女のおしゃれファッションを紹介するイラスト本です。
江戸着物に関する蘊蓄ページもアリ。
オールカラー62ページ、A4サイズ。価格:1,000円

494 1202

江戸中期頃の上方の遊女。頭は鷗髱に島田髷で装飾は櫛のみスッキリ品が良いです。青地に枝垂れ桜と鶴丸文の打掛に、赤の着物が映えて素敵。穂落とし伝説もあるように鶴は日本では神鳥であり吉祥文様の代表格。
西川祐信『立ち美人図』ヨリ

37 133

化政期頃の冬の装い。紋付の着物に、雪の日でも素足!な粋な佇まいは芸者さんかしら。黒の御高祖頭巾、蛇の目傘は冬の定番アイテム。裾模様の梅が華やかで可愛い。帯の柄は縞に牡丹で少し変わったデザイン。
歌川国直『冬』ヨリ

45 198