//=time() ?>
3D背景屋さんコミュニティマガジンにも「Photoshopでアニメ背景風の地面絵をランダム自動生成する方法」を紹介するニッチな内容の記事を追加しました。
1枚目:アクションでランダム生成した絵
2枚目:それを加工した絵
3枚目:手で描いた絵
手で描くのはいいですね、、
https://t.co/Gdh5lnVBBJ
テクスチャはPhotoshopで描いたもの
ハイト→ノーマル変換→ベースカラーの順で作成
今回の学びはノーマルマップやハイトマップを「きちんと描きすぎないこと」
指先ツールなどで適度に崩してやると良い感じに
普段BG描いてるのと同じ感覚で描くのがポイント
最終ルックはPencil+でひたすら微調整
pencil+マテリアルでの設定の試行錯誤。
3DCGの「セルルック」のキャラクターに関して言われるのと同じように、背景もライトの当たり方や法線の具合、影色の付け方などで「らしく」見えたり見えなかったりする気がする。
「アニメ背景ルック」になるライティングや法線、というのもあるのかも。
テクスチャはPhotoshopで描いたものを使用。アニメ背景ルックにするには、シンプルにテクスチャを自分で描くのが一番なのかも、、
今回の実験で学んだこと
・シルエットは詳細に、質感と陰影はシンプルに
・影の落ち方と色味は自分で決める
・ノーマルマップとハイトマップも自分で描く
#3dsmax
アニメ背景画のテイストで動かすのに挑戦。
こちらはcapcutではなく、3dsmaxとpencil+4のマテリアル設定で作成。
#3damax
進捗。
落書きではなく真面目に全力で取り組んでいるけど、全然上手く決まらない、、
夏前に描き始めたのにいつの間に夏が終わり、秋になって、渡り鳥がやってきた。冬もすぐ来そう、、。
Photoshopの旧機能「指先ツール」の良い使い方を今更ながら発見、、
場合によってはブラシツールで描くよりも描きやすい気がしてきました。
下記は主に「指先ツール」での描き味をテストしたもの。
こちらもPhotoshopの指先ツール。工夫したらちょっと面白い感じになった。
しかしなぜPhotoshopのブラシはあまり機能が進化しないのでしょう。
なぜ神はFrescoを生み出しながら、Photoshopと分かち給うたのか、、
日本のアニメの背景美術の表現の特徴を解説した外国の古いテキストの一部、のような雰囲気のつもりで作成したシリーズ。
一応若手指導用の教材にと以前に作ったもの。
色や明暗やパースだけでなく「重なりの表現」によって形状を描くことの大事さを伝えたいなあと、、
#背景美術
#今月描いた絵を晒そう
Photoshopでシェイプを使って絵を描く練習をしてたら勢いで出来たもの。ていねいに描くよりいい雰囲気が出た気もする、、、狙ってできるようになりたい。