【陰陽師~平安妖奇譚/平安妖絵巻~】公式さんのプロフィール画像

【陰陽師~平安妖奇譚/平安妖絵巻~】公式さんのイラストまとめ


おしえ天狗です。こちらは『陰陽師』公式アカウントです。不具合やシステム、ゲームに関するご質問は、ゲーム内”お問い合わせ” よりお願いいたします。
GREE→pf.gree.jp/652/
mixi→mixi.jp/view_appli.pl?…

フォロー数:5 フォロワー数:1495

風雨を耐え凌ぐ松柏木は、温厚な一方で忍耐強い存在としても知られています。強い信念をもって努力を続ける勤勉な彼は、時として周囲と衝突してしまう事もありますが、自分の志を果たすために日々自らを育んでいきます。

4 27

松柏木(しょうはくぼく)は納音の一人で、木々と心を通じさせることができます。松柏木とは一年中葉の色が変わらない常緑樹のことであり、彼も変化の少ない常緑樹のように温厚な性格であると云われています。

3 28

白砂(はくしゃ)は火山噴出物である「白砂」の化身です。海岸の砂を巧みに操り、敵を翻弄する戦法を取ります。常に冷静で、喜怒哀楽を表情に出すことはめったにありません。「温泉のぬくもりは山からの恵みだ、大切にな」

9 40

蛇蠱(へびみこ)は蛇を操る憑きもの筋です。憑きもの筋というのは、憑きものを使役して泥棒をしたりする一族のことですね。普段は穏やかな蛇蠱ですが、逆上すると自分の腕を蛇に変化させ相手の心臓に巻きつけ命を奪ってしまいます。本人と蛇の思考は独立しているため、時折蛇と漫才をしているとか。

11 35

そんな遵西ですが、聖夜の祝祭…所謂"くりすます"を独りで祝う人々の家を回り、熱い抱擁で慰めていたようです。なんでも本人は僧兵に匹敵する武力を有し、木製の戸板程度であれば素手で難なく破壊できたそうなのですが、抱きしめられた方々は無事だったのでしょうか。「二人っきりで聖夜を過ごす?」

5 19

遵西(じゅんさい)も音楽の才能を持ち、六時礼讃に節をつけてこれを完成させ、専修念仏の普及に多大な影響を与えたと言われています。しかし時の帝に仕える女性たちを出家させた罪に問われ、住蓮と共に斬首されたと言われています。

1 14

法然門下の方もご紹介いたしましょう。住蓮(じゅうれん)は美声の持ち主として名高く、得意とする唱導で信者を魅了してきました。鹿ケ谷など各所の別時念仏で遵西と共に六時礼讃をおこない、多くの者を仏門に導きましたが、その事がのちに悲劇を招きます。

3 18

法然(ほうねん)は、浄土宗の開祖として名高い僧です。はじめは比叡山で天台宗の教学を学びますが、後に善導という僧の著作に触れる事で回心し、もっぱら阿弥陀仏の誓いを信じ「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば、死後は平等に往生できるという「専修念仏」の教えを説くようになりました。

2 21

さて、「平成妖異聞」に登場する黒古家創(くろこげはじめ)を紹介します。本来"黒虎毛の一"は人間の姿をしていました。平安の頃には犬になっていたのですが、千年の時を経て再び元の姿を取り戻したようです。それにしても、呼ばれ過ぎた結果自分で「くろこげ」を名乗り始めるなんて、お茶目さんですね。

42 147

本日はさくらの日ということで、初御代桜(はつみよざくら)をご紹介します。初御代桜は、桜の開花を導くかのように毎年春ごろに北上してくる式神です。たとえ枯れてしまった桜の木であっても、彼女が触れるだけで花を咲かせるようになります。

7 20