後藤護🪬𝕲𝖔𝖙𝖍-𝕺 𝕸𝖆𝖒𝖔𝖗𝖚さんのプロフィール画像

後藤護🪬𝕲𝖔𝖙𝖍-𝕺 𝕸𝖆𝖒𝖔𝖗𝖚さんのイラストまとめ


暗黒ワクワク学者。小学二年チェイ。『黒人音楽史 奇想の宇宙』(中央公論新社㊗️3刷)で第1回音楽本大賞「個人賞」を受賞。その他の著書に『悪魔のいる漫画史』(blueprint)、『ゴシック・カルチャー入門』(Pヴァイン)。『博覧狂気の怪物誌』(柏書房)、『日本戦後黒眼鏡サブカルチャー史』(国書刊行会)を準備中。
neworld-magazine.com/magazine_autho…

フォロー数:375 フォロワー数:5564

『メイキング・オブ・モータウン』観た。「Netflixで18日(木)から」とカレンダーにメモるくらい愉しみにしてたけど予想を上回る面白さ。狂言廻しのベリー・ゴーディーとスモーキー・ロビンソンが喋るの上手いし相性が良いから見てて飽きない。流れる音楽がすべて最高。
https://t.co/n08IPIU0EW

1 23

秋篠宮文仁親王が編者に名を連ね、荒俣宏も寄稿している『ナマズの博覧誌(生き物文化誌選書) 』は皇族とブルースマン必読🎸
https://t.co/ay4m3wgymv

1 9

ウィルソン&ケルグレンのコンビ作にはHarumiという謎多き日本人音楽家による『Harumi』(1968)というサイケポップがあって、このジャンルが好きな人には局所的に有名。「サムライの記憶」という18分ある曲は自分の生い立ちについて父や母を自作自演して語る/騙るタモリ的怪作 https://t.co/mWRBrJVWx8

3 8

ホワイト・ストライプスが『エレファント』で大ブレイクする前に三枚のアルバムを出したSympathy for the record industoryという変態サイコビリー系レーベルがあり、そこから出てる『Root Damage』というサイケガレージ・ブルースのコンピ盤は「新しくて奇妙なアメリカ」という感じで中毒性ある。

2 14

ブルースの世界ではジミヘンもカバーしたcatfish bluesが有名で謎にナマズ信仰があるのですがプロフェッサー・ロングヘアーに至っては『Crawfish Fiesta』とザリガニで一枚アルバムさえ作っていて、斜め上を行く角度に脱帽。ブルースってファンタスティック🦞

2 21

CDは売り切れですが、40ページもある充実のブックレットがPDFでアップされてる。ティン・パン・アレイ文化とアフロカルチャーをつなげる?ような参考文献の数々も有益極まりない。
https://t.co/X3UunnTyq6

1 3

表示するにはログインして設定を変更してください。

2025-11-11

ただ目覚めを待つ睡眠状態の「モノ」を取り上げるなら、黄金への変容を待ち望む卑金属の眠りすなわち錬金術の「黒の過程」の図像がないのは寂しい。あと眠りと覚醒を対比させるなら〈第三の目〉が開眼するサイキック・アートやサイケアートはもっとあってよい。良い展示だけど怪しさが足りない。

0 10

「眠り展」(@国立近代美術館)
反抗としての眠りを描いた阿部合成「百姓の眠り」(1938)、モノが眠りから覚醒したファウンド・オブジェとしての大辻清司「だいじな釘」(1975) 、積読を本の眠りと捉えたダニヤータ・シンの作品など、「窓展」同様にアナロジカルに〈眠り〉の意味を広げていく展示内容。

5 25

そういえば今回キネ旬で風間賢二大人と一緒になったのですが、巻末の50字近況報告に衝撃の告知が!

「5月頃には『キング論集成』(青土社)を刊行予定。原稿枚数千枚超えになる。価格が心配だ。」

『ゴシック・カルチャー入門』のジャンク&キャンプ路線をさらに強化したいゴス必読 https://t.co/a4Ag3AXiXz

19 22