20世紀初頭の空の色        Цвет неба начала 20-го векаさんのプロフィール画像

20世紀初頭の空の色 Цвет неба начала 20-го векаさんのイラストまとめ


ヨーロッパ中世の写本。ロシアの19世紀末から20世紀初頭の文学、芸術、デザイン、建築。ロシア帝国。ロシアの皇族と貴族。ロシア革命後のソ連時代。アンティーク。Amazonで『フェリックス・ユスポフ公爵の暗殺計画』と、スターリン時代に弾圧された詩人、芸術家の悲劇を描いた『女たちは列に並んだ アンナも列に並んだ』を出版中。

フォロー数:3749 フォロワー数:11857

写本画家が無名の修道士だったのは11世紀までのこと。ボッティチェリもデューラーも写本を手掛けた。祭壇画を描き肖像画に革命を齎し初期ルネサンスをイタリアからフランスに紹介した写本画家のジャン・フーケの手掛けた写本も多い。複数の画家が分業で挿絵を担当した中に彼の作品も多く残っている。

50 348

今年は神曲を著したダンテの死後700年。天逝したベアトリーチェへの愛と政争によりフィレンツェを追放された折に執筆。神曲は写本を通じて当時から多くの人に読まれた。ウェルギリウスにより地獄を案内されたダンテは不倫がもとで夫に殺され狂風の中を恋人と漂うフランチェスカの話に感動する。

29 89

1500年頃は盛期ルネサンスだが同じ時期の写本の彩飾画の表現のほうが一歩先を行っているように感じることがある。ルネサンスの次はマニエリスムだが、その一つの特徴は異なる時制の出来事が一枚の絵に描かれること。手前で釘を打たれるキリストは遠景では磔刑に処され、アダムとイヴの物語も進行する。

16 51

中世の楽器は15世紀前のステンドグラスや写本で知ることが出来る。ステンドグラス中の楽器は黙示録で天使の吹く喇叭。トロンバという。天使の弾く手持ちオルガン。イニシャルの中ではダルシマー、リラ、フィドル、ゲムスホルンなどの合奏。大勢の天使たちはショームやレベック、リラ、リュートの合奏。

22 73

ナタリア・ゴンチャロワはロシア・アヴァンギャルド期の1910年台にキリスト教的テーマの絵やリトグラフを多く制作した。写本にも描かれた熾天使(最初の絵が写本のもの)、第一次世界大戦の時には聖ゲオルギウスの竜退治のリトグラフを描き、X字型の十字架で処刑された聖アンデレも躰の向きで表現した。

54 172

アーノンクール指揮、ポネル演出のモンテヴェルディの歌劇の中で眼を布で覆ったプットが盲滅法に矢を射って人間の運命を変えていた。初期バロックの歌劇。写本では運命の車輪が度々登場し、それを回すのは運命の女神。やはり眼を覆っていたりランダムだったり。古来より人の運命は読めなかったのだ。

36 124

新プラトン派のプロティノスの唱えた「エマナチオ」という言葉は万物の創造は一者あるいは神からの完璧なるものの流出によるという考えである。中世の抒情詩人であり作曲家であったマトフレ・エルメンゴーはBreviari d'Amorと題する写本の中で世界はどのような愛の流出によってなるのかの説明をした。

38 133

drollery或いはgrotesqueとは1250-15cまでの彩飾写本の余白に描かれた小さな装飾的なイメージのこと。そこは動物同士、動物と人間、動物と植物無生物の混同した奇妙な生き物の宝庫。英国ではLuttrell Psalterが有名だ。そのハイブリッド生物、怪物、それらは本文やより大きな彩飾画とリンクしている。

38 89

クリスティーヌ・ド・ピサンは中世ヴェネツィア出身、パリの宮廷で活躍した詩人、史上初の女性職業作家だ。フランス語による詩や小説を残す。『愛の神への書簡』『薔薇物語』の他、女性の地位向上にも専心し『女たちの都』を書く。彼女の全集を収めた写本には理性、公正の女神達との都建設の絵がある。

34 123

中世の写本には幻獣ドラゴンがよく描かれる。しばしばとてもユーモラスに。竜はギリシア起源だ。dragonという言葉が西洋に初めて出現したのは1225年のこと。キリスト教では悪魔と見做され、人間の敵であるので、滅ぼすか教化すべき対象となった。大天使ミカエルや聖ゲオルギウスの竜退治は有名である。

76 168