アプロさんのプロフィール画像

アプロさんのイラストまとめ


神林長平と弐瓶勉と谷甲州と十文字青と皆川亮二と藤田和日郎と伊藤勢と伊藤悠と石川賢と安彦良和とおがきちかと速水螺旋人と石川博品とゆうきまさみと荒川弘と藤本タツキ(敬称略)のファンです。好きなものを、ただ好きだと呟きたい。

フォロー数:261 フォロワー数:7892

そして、シュトヘルはユルールを守るために絞首台に吊るされ、「スドー」が産まれる。
縁もゆかりもない現代日本人の「スドー」が、この時代のこの場所に現れることの意味を、スドーは考え続ける。

2 1



1939年11月、ソ連軍がフィンランドへ侵攻を開始
世に言う「冬戦争」の始まりであり。

フィンランド共産党の重鎮マウリ・リュオマは
「戦争の原因は、政府の反動的な政策の当然の結末である」
との書簡を政府に提出した後、軍医として前線に向かった。

11 29



ジャンヌダルクが美少女だったかどうかは今でも議論の的である。
しかし、ジャンヌが兵士と一緒に寝起きし、餓えた野郎どもの目の前で生着替えして彼らを悶々とさせる天然娘だったのは、共に戦った兵士の証言から間違いない。

なお、美乳だったとか。

74 109



西洋船の革新は幾つかある。
・バルト海の波浪に耐える竜骨と船尾舵を持つ頑丈な「コグ船」
・アラブ世界から持ち込まれた向かい風でも帆走可能な「ラテン帆」
は特に重要だった。
北と南の技術が融合し「キャラック船」が生まれ大航海時代が幕開けた。

13 39

なお、このドイツ騎士団の異教徒ぶっ転がしツアーが背景設定のモチーフなのがラノベ「マグダラで眠れ」だったり。
あと、最近完結した「乙女戦争」の敵としても落ち目のドイツ騎士団が出てくる。

25 49


中世日本では牛馬の肉を食べるのは禁忌であり、豊臣秀吉はルイス・フロイスに
「予は、多数の鹿、野猪、狐、雉子、大猿、その他の動物狩りを命じ、それらを一つの囲いの中に入れておくから、汝らはそれを食するがよかろう。」
と通達した。
鹿肉等はOK

23 59

国民投票で圧倒的な得票して共和制から帝政に移行したフランスさんをディスるのはやめてもらえませんかね( ´△`)

なお、2回やった(´・ω・`)

0 7

燃料タンクは基本は胴体のみだが、フェリー飛行時は主翼内の予備タンクにも燃料を入れたらしい。
植民地に自力で移動するという植民地帝国らしい工夫(*´ω`*)
実際、枢軸側の制海権が失われた中でも、ヴィシー空軍は北アフリカや中東にD.520を送ることができた。
Bf.109には真似できまい┐('~`;)┌

1 4

しかし、
「我が軍の航空戦力の要である空母加賀の期限(あの世界のカードの使用期限は1年)を把握しているから、鎖部軍が侵攻するのは加賀の期限が切れてからだろう」
という分析をやる夫軍幹部がしていたり、ほんと「カードがある世界」という世界観をきっちり描写してくるよな。
あの作者はガチ

4 6

ゴブリンスレイヤー以上に版権AAにキャラクター性を依存している作品だし、歴代やる夫の相棒カードも原作設定ありきな面もあるけど、作者のカラテがガチなのでまあ心配ないだろう。
書籍版の発売が今から楽しみだ(´▽`*)

2 4