//=time() ?>
Ton Vlasman(NL)
/ White Room With Disintegrating Walls
2009 Wah Wah Records
1970年リリース
VUのPale Blue Eyesのカヴァーもあるオランダのアシッドフォークシンガーの唯一作
ESPに近い錆びれたフォークというかスワンピーでヨーロッパらしさは感じないが良いね!
https://t.co/I9McVrwCu2
通勤中BGM
フォロワーに教えてもらって購入前に視聴です
Philip Lewin(US)
/ Am I Really Here All Alone?(1975)
https://t.co/tbXBit2UZN
J. Rider(US)
/ No Longer Anonymous
2014 Machu Picchu
改名したAnonymousの1977-78年セッション音源で元は1996年Or Recordsよりリリース(右画像)
男女Vo.西海岸サイケロック、ポップロック
CD盤はボーナス10でRon Matelicと友人達による90年代音源でAnonymousの他のメンバーもいくつかの曲に参加
Five Day Rain(UK)
/ Good Year The Five Day Rain Anthology
2022 Grapefruit Records 2CD
1970年テストプレス盤のみ
画像は再発盤
1993 Background(非公式)
2006 Night Wings
2020 Sommor
https://t.co/OQHwMtYFEw
このGrapefruitのコンプリート盤の説明が長いので転用したものを使います↓
Upside Down Coloured Dreams From The Underworld Volume Eight 1967-1971
2022 Particles
このシリーズよくは知らないのだけどこの第8弾はオーストラリアのビート、サイケのコンピという事で買ってみました。あまり詳しくないのよね
Johnny Young - Geno, Parts 1 & 2
https://t.co/h62nSVKRtp
Viviankrist
/ Flowers, Occasionally Poisonous(2022)
シュニッツラーを思い出すようなElectronic ExperimentalやNoise Industrial Abstractなトラック。ラストは30分ちょっとのパワーエレクトロニクスなノイズトラックで不安感を煽ります(笑)
https://t.co/mSi6VUAxpy
Je Suis Animal(Norway)
/ Self-Taught Magic From A Book(2008)
フォロワーに教えていただいたこのアルバム。唯一作。女③男➁のバンドで女性陣Vo。80'sアノラック風なギタポ、シューゲイザー。北欧のエッセンスなのか独特なセンスが感じられとても気に入りました。
https://t.co/VMWeD0Rm25
Haco(Jpn)
/ Nova Naturo
2021 Someone Good
Manuel Adnot、松尾哲治、稲田誠、stabilo、Tarnovski (Gurun Gurun)、杉本佳一参加
前作のエレクトロニック・アンビエント路線から有機的な音が入った事で音の輪郭が明確になった印象。Hacoさんの声が幾層にも重なってく・・
https://t.co/Tmloq7GY64
Osees(US)
/ Protean Threat(2020)
ついでにオーシーズを聴いてる。
オルタナガレージって感じですね。
↓これとかコズミックなガレージで面白い感じ
https://t.co/OrOK3HWRFS
Thee Oh Sees - Red Study(MV)
これも映像含めて面白いね
https://t.co/TtHrUIVVgn