雑賀礼史『真リアルバウトハイスクールXX』6/20発売!さんのプロフィール画像

雑賀礼史『真リアルバウトハイスクールXX』6/20発売!さんのイラストまとめ


ライトノベル作家です。代表作は『召喚教師リアルバウトハイスクール』。 最新作『真リアルバウトハイスクールXX』が発売中。
カクヨム kakuyomu.jp/users/saigarei…
pixivFANBOX saigareiji.fanbox.cc
pixiv.net/users/381927

フォロー数:1561 フォロワー数:1817


観てきた!
いや〜面白かった!
役者も芝居も殺陣も画もシナリオも全部良かった……
このタイトルでこの話で最後に手に汗握る最高のクライマックスが来るとは……
お見事で御座った!

14 33



TV放送が終わったので感想を書きたいけど、原作が好きすぎるせいで細かな解釈違いがイチイチ気になって一視聴者として素直に楽しめなかったな……
とはいえアニメ初見勢の評判は上々のようだし、何より原作者の杉浦先生が喜んでいたので成功だったと思う。

2 11

個人的には「天野美津子本人は壮大な深謀遠慮に基づいて絶対必要な実験だと思ってるけど天才の発想なので誰にも理解できない」と解釈してる。『僕妻』の大谷さんよりもエンジニアとしては尖ってるかも。展開からシオンプロジェクトは製品化に繋がらない興味本位の実験と見なされていたとも思える。

1 5

『アイの歌声を聴かせて』のシオンはアホの子に見えて実は仕事の鬼だったわけだけど、実はゴッちゃんこと後藤定行がテーマ的に重要なキャラだったと思っている。イケメンだけど特技も好きなこともない80点の男の悩みは、機能とそれに見合った仕事があれば揃うロボットの幸福観とは好対照。

1 3

ロボットの自我や感情の有無より「仕事がある/仕事ができる」ことがロボット自身の存在意義になっているという建て付けの方が重要。『何故生まれたのか? 何故生きるのか?』という問いに対して明確な答えを最初から持っているのがロボットの基本で、前提としてそれを与えるのは人間。

4 12

でカットされた会話。この世界のロボット自身が抱く生き甲斐・価値観そのものに言及している作品のテーマ的に極めて重要なシーン。アイうたのシオンと同様に「対象の個人を幸せにする」という難しい仕事のために人間の非合理を受け入れる判断ができるミーナがいい。

20 58

これ、AIロボットものは好きだけど好みの範囲が狭すぎて自分から探しに行ってもだいたいガッカリする羽目になるので、じゃあ結局自分が何を求めているのか考えた結果。
天命というと大袈裟だけど要は「仕事と生き甲斐」についての話で『アイうた』と『僕の妻は感情がない』が特別面白く感じる理由。 https://t.co/naYQt7TaVH

20 55

MXだと『異世界失格』の後にやってるから流れで見てる『レクリエイターズ』。気付くと「これまでの情報を整理してみましょう」ばっかりで「整理するほど話動いてねえだろ!」ってなるので、やはりこの作品に必要だったのは『何でも知ってる雷電』とか『解説王スピードワゴン』だったんじゃなかろうか。

7 9

TOKYO MXで『異世界失格』の後に放送してる『超普通県チバ伝説』に「くるみと付き合い出した東ゆう」みたいなルックスの子がおる……

5 33

ギャグとシリアスの塩梅ってめちゃくちゃ難しいのでテレビドラマ版が心配になってきた。シリアス一辺倒になってちっとも『ウイングマン』らしくない……なんてことにならなきゃいいけど。

1 2