//=time() ?>
#ウイングマン
辛抱たまらんので原作Kindle版を買っちゃったんだけど1ページ目から完璧な情報提示をしていてビビった。
・仲額中学校→舞台が中学校&ダジャレでコメディだと示唆
・1-A→主人公の所属
・教室から抜け出し「ウイングマンに変身しなければ」→中学生の変身ヒーローもの
無駄がない。
『きみの色』の感想がやたらイイネされてるけどトラペ民以外は「テネリタス」が評価軸になる意味を分かってなさそう。
『トラペジウム』においては「目には見えないが確かに世界を包み込み込む細胞膜」で、『きみの色』では「世界を満たしている羊水」がテネリタス。
#それは優しさ
『きみの色』
ネタバレ抜きでどんな話かと問われれば『トラペジウム』のようなオタクの動体視力に挑戦するジェットコースターとは真逆の、観ていて心臓がバクバクしたり胃がキリキリすることが一切ない、頭から尻尾までみっちりテネリタスが詰まった鯛焼きみたいな映画。圧倒的安心感しかない。
次にくるマンガ大賞web部門1位を獲った直後で注目が集まりまくっているタイミングでこの超重要回(たぶん)。まさに機熟……やはりはとっちは神。
[第36話]ふつうの軽音部 - クワハリ/出内テツオ | 少年ジャンプ+ [ https://t.co/ypTBLCgKJJ ]
2012年当時、ヤマトのリメイクである『宇宙戦艦ヤマト2199』の劇場先行公開版(第一章)とたまたま上映のタイミングが合った『バトルシップ』をハシゴして観た結果「リメイク版よりもこっちの方がより『ヤマト』では……!?」ってなったのはいい思い出。
@hisibird @HinatakaJeF 途中までホラーだったのにババア覚醒から流れが変わるあたりは『フロム・ダスク・ティル・ドーン』っぽいな~と自分も思いました。
あと「バチクソの神父呼んで来いや」とも。
『Gガンダム』のデビルガンダム四天王。
カトキデザインの中でもカッチリしたメカニックとしての機構とハッタリの効いたキャラクター性の魅力が高次元でマッチした最高のデザインワークだと思っているのでVer.Kaシリーズを冠してHGプラモ化してほしい。ついでにMIA版の再販を。
さっきタモリステーションで「う~ん、マンダム」のCMが流れてたけど、ジョジョ第7部『スティール・ボール・ラン』のリンゴォのスタンド『マンダム』ってマジでこのCMが元ネタだったんかい!
マンダム~男の世界/ジェリー・ウォレス 高音質CD音源 https://t.co/YaQZISk9F6 @YouTubeより
愛と勇気と狂気の賜『#トラペジウム合同』と轡を並べるべく超突貫でこしらえた突発コピー誌『白いテニスコートで』についてあらためて紹介。
本作は『トラペジウム SIDE-B』と冠にあるように東西南北(仮)解散から再会までの空白期間、華鳥蘭子に何があったのか……というお話です。 https://t.co/LrVGhgX2oy