//=time() ?>
私が法衣沼に落ちるきっかけになった裘代(きゅうたい)と、長素絹。ほぼ同じ型だけど裘代は僧綱襟つき、長素絹にはない。どちらも裾を長く引くのが特徴です。裘代は法皇法親王大納言以上からの入道の宿装束(俗服の直衣)にあたる
#お坊さん描こう
袈裟の変遷(3)肌着となった部分がさらに俗服と共通する構造をとっていきます。ここでは中国での変遷をあらわしています。巻き付ける長さが短くなった袈裟は、紐や留め具を使って左肩から吊る形になりました。 #お坊さん描こう
袈裟の変遷(2)信仰が広がるとともに、袈裟はその地の気候や文化に合わせて変化していきました。肌着となる部分と巻き付ける布とに分かれます。これらも総称としては袈裟ですが、とくに巻き付ける部分だけを袈裟と呼ぶ場合も #お坊さん描こう
あとこれ大事だと思う。素敵な髪型は、素敵な坊主頭から!!頭蓋骨は球体じゃないから結構でこぼこしているよ(個人差があります) 私は眉から額、前頭部にかけてと後頭部のライン(ぼんのくぼ)が特に萌えます。…お坊さん描こうみんなで描こう…?
前描いた静御前。映画版「新・平家物語 静と義経」から。
ほとんど静が主人公だったから舞のシーンがクライマックスなんだ。
桜丸文様は江戸時代のものみたいだけど映画には使われてたから入れちゃったよ。
今フォルダがさがさしてたら中国の打馬球(撃鞠、ポロ)について検索してたときの画像が出てきたのでいくつか投下。
馬球図(部分、復元) 唐代、章懷太子(李賢)墓壁画