//=time() ?>
建築設計の仕事しながら美術解剖学の勉強をするアカウントです。
今年は、筋肉の流れと骨や結節を介した力の釣り合いについて勉強していきたい。
脚部の骨格を見下ろしたスケッチです。
正面図だとなかなか認識しづらいですが、大腿骨頸部、膝関節の可動軸、足首の可動軸は平行ではなく、ねじれの関係にあるんですね。
@tatoeba_726 コメント失礼します。
個人の見解になりますが、胸骨柄を基準に頭〜デコルテ〜肩の形を意識すると理解しやすかったです。
以前に描いた勉強スケッチ添付します。
参考になれば幸いです。
建築設計の仕事をしながら美術解剖学の勉強をするアカウントです。
今年は骨格の透視(推定)に挑戦する機会を多く作れました。
全身骨格なんて絶対無理…と思って始めましたが、描き始めると意外と楽しいです。
来年は骨格の精度を上げつつ、筋肉にも挑戦していきます。
C103 新刊の追加情報
表紙イメージ+本文イメージを公開しておきます。
B5表紙本文フルカラー(本文16ページ)
前半:女性骨格イラスト(修正版)に解説や感想コメント書き込み
後半:美術解剖学の解説スケッチの詰め込み… https://t.co/dto7xY7emQ https://t.co/AF0XWrY6c8
骨格スケッチの清書。何度描いても全身骨格は難しい。
上腕骨の角度がちょっと迷子になってるかもです。 https://t.co/lYo8QgxB4f