天牛書店イメージズさんのプロフィール画像

天牛書店イメージズさんのイラストまとめ


創業明治40年の古書店 天牛書店が運営するアンティーク画像専門ストックフォトサイト「天牛書店イメージズ」です。※Twitterでの返信対応は行っておりませんのでご了承ください。古書のご用命はこちらへ→天牛書店:tengyu-syoten.co.jp
tengyu-images.com

フォロー数:833 フォロワー数:712

クレイン「黄色い小人」(1901)
https://t.co/XLR0SeHGWK

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「黄色い小人」の挿絵。
原作は、妖精物語を多く記した17世紀フランスの作家 ドーノワ夫人による物語です。

1 5

「19世紀イギリスの邸宅」
https://t.co/uHD1iUbhmV

19世紀後期刊行のイギリス貴族の邸宅画集「大英帝国およびアイルランドにおける貴顕紳士の邸宅風景画集」より。自然や風景を得意としたイギリスの画家アレクサンダー・ライドン(1896-1917)によるもの。温室のある邸宅です。

3 8

国貞「当時高名会席尽」
https://t.co/hnCoQ9hEiY

江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり、歌川国貞(三代豊国:1786-1865)による美人画シリーズ「当時高名会席尽」のうちの一枚。とっても可愛がられている猫のようですね。

1 2

「紅海の魚」(1828)
https://t.co/0NqFt2nJBE

19世紀ドイツの探検家エドゥアルト・リュッペルの主著「北アフリカ紀行図集」中の「紅海の魚」より。リュッペルは、当時まだ未踏だったスーダンやエチオピアに入り生物学調査を行った、アフリカ探検の先駆者でした。

2 4

セラリウス「キリスト教化星図」2
https://t.co/CX654ea07d

17世紀オランダの地図製作者アンドレアス・セラリウス(1596頃-1665)による星図集「大宇宙の調和」に収録された星図より。1627年にドイツのユリウス・シラーが発表したキリスト教化星図を踏襲したもの。

3 6

「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)
https://t.co/JjqmFCfdmQ

アールデコ時代を代表するフランスのファッションイラストレーター ジョルジュ・バルビエが、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本より。

2 5

周延「養蚕御一覧之図」(1878)
https://t.co/3BM5vlkhMv

江戸末期~明治の浮世絵師 楊洲周延(1838-1912)による三枚続の浮世絵。
明治時代に盛んになった養蚕業の作業場を、皇后が視察している様子を描いています。

0 2

「国貞の草双紙」
https://t.co/ndFth0Lndi

江戸時代に刊行された合巻「偐紫源氏譚」より。
歌舞伎役者の澤村宗十郎(紀十子)名義で書かれた物語に、江戸後期を代表する浮世絵師 歌川国貞(三代豊国)が挿絵を付けたもの。当時の調度品にも目がいきますね。

0 5

ケイト・グリーナウェイの「遊びの本」
https://t.co/iMgL25bV22

19世紀イギリスを代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイによる「ケイト・グリーナウェイの『遊びの本』」。
自身の思い出を元にヴィクトリア朝イギリスの様々な子供遊びを紹介した絵本。

1 4

長谷川光信「江戸時代の名産品:松前昆布」(1797)
https://t.co/IsPFavXW2G

江戸後期に刊行された、日本全国の名産品紹介書「日本山海名物図会」より。農作物、水産品、鉱山と採掘道具など、当時の産業を知ることのできる書籍です。昆布長いですね〜!

2 4