//=time() ?>
ウォルター・クレイン「フローラの饗宴」タチアオイ(1889)
https://t.co/wOlT4loBfc
19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの代表作の一つ「フローラの饗宴」。様々な花を擬人化した姿を全ページカラー・リトグラフで印刷した美しい傑作絵本です。
#天牛書店Images #イラスト #絵本 #花
「19世紀アメリカのファッション誌のイラスト」(1868)
https://t.co/tfDzQ4CmHD
19世紀アメリカの婦人雑誌ゴーディズ・レディーズ・ブック収録のイラスト。
当時の婦人用水着です。水に入るのも心配なくらいボリュームのあるシルエットです。
#天牛書店Images #イラスト #ファッション #夏
「変化朝顔:牡丹」(1921)
https://t.co/mMKBMpudIK
大正時代に刊行された朝顔の種類を紹介する「朝顔図説」より。変化朝顔と呼ばれる、様々な突然変異によって生まれた朝顔が記録されています。
#天牛書店Images #イラスト #朝顔 #植物画 #ストックイラスト #ボタニカルアート #園芸
グランヴィル「当世風変身物語」18 (1854)
https://t.co/PW6YbwhxGX
19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」より。
擬人化動物のイラストを得意としたグランヴィルの傑作です。ずいぶん治安の悪そうなプールです。
#天牛書店Images #イラスト #動物
「江戸時代の人物略画」(1800)
https://t.co/ID9U5xF958
江戸後期の絵師 河村文鳳(1779-1821)による絵手本「文鳳鹿画」より。
人物をデフォルメした略画を全ページに配した愛らしい画集であるとともに、江戸時代人の仕草の記録でもあります。人間くさくて良いですね。
#天牛書店Images #イラスト
「開花人情鏡 勉強」(1878)
https://t.co/HN1TVtUrj7
豊原国周(1835-1900)による連作浮世絵シリーズ「開花人情鏡」のうちの一枚。
明治期の様々な女性像を題材にした本シリーズ中、読書する女性を描いたもの。袂からのぞくチェック柄が素敵です。
#天牛書店Images #浮世絵 #明治時代 #読書 #着物
「夏の女王」(1891)
https://t.co/ItlYwgrOeb
イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の絵本「夏の女王」の挿絵。
「花の饗宴」から「花の結婚式」にいたる、擬人化した花を描いたシリーズの2作目。
全ページをカラー・リトグラフで印刷した美しい絵本です。
#天牛書店Images #イラスト
「セントルイスの波止場」(1872)
https://t.co/VObFLIEunt
19世紀のアメリカ大陸の様々な景勝地を、絵入りで解説した地誌「ピクチャレスクアメリカ」より。
ピクチャレスクとは"絵のような"という意味。絵画のような風景版画を集めた、アメリカ版名所図会とも言える書籍です。
#天牛書店Images #船
「高山植物」
https://t.co/U6EWKTVQKF
20世紀初頭にドイツで刊行された「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。多色刷りの石版画である本作は、花の絶妙な色味なども表現された、美しい一枚です。
#天牛書店Images #植物画 #ボタニカルアート #イラスト #flowers
「19世紀フランスのファッションプレート」(1898)
https://t.co/ipwS0Cc02G
19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。1898年11月と書かれたこちらは、当時の子供達の服装もよくわかる一枚です。
#天牛書店Images #イラスト #ファッション #子供服