//=time() ?>
「悪筆と辛抱あるいはABCヘビ」(1886)
https://t.co/Jp5jX0CORV
19世紀末イギリスの絵本画家 ウォルター・クレインが、子供の勉強(読み・書き・算数)をテーマに制作した絵本「3つのRの物語」より。
紙で作った鎧には、ペンのモチーフがあちこちに見えますね。
#天牛書店Images #イラスト #絵本
ミュシャ「メニュー表」
https://t.co/eQdvdf8Qk2
アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)がデザインを手掛けたメニューカード。1900年頃に大手シャンパンメーカー モエ・エ・シャンドンが販促グッズとしてレストランに配布したメニューカードシリーズの1つです。
#天牛書店Images #イラスト #素材
「18世紀フランス戯曲の衣装」(1872)
https://t.co/IJSF6Vu3T1
18世紀フランスの名作を集めた戯曲集「18世紀の傑作戯曲」に収録された18世紀演劇の舞台衣装図。
オペラ「フィガロの結婚」より、すぐに恋をする"ズボン役"の少年ケルビーノです。
#天牛書店Images #ファッション #少年 #イラスト
カール・ラーション「わたしの家」(1899)
https://t.co/XYo4p7rd5k
スウェーデンの画家カール・ラーション(1853-1919)の画集「わたしの家」より。19世紀末北欧の日常生活を題材にした作品によって広く愛される、スウェーデンの国民画家ラーションの代表作です。
#天牛書店Images #北欧 #イラスト
「朝比奈義秀」(1845)
https://t.co/2YnPLN5m4X
江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)が日本史上の英雄たちを描いた絵本「絵本英勇鏡」中の1図。
膂力無双の豪勇ぶりで知られた鎌倉時代の武将 朝比奈義秀が大鮫を捕まえている姿を描いています。
#天牛書店Images #イラスト #武将 #和本
「三十六佳撰:湯あがり 寛政頃婦人」(1892)
https://t.co/TAZY1Yn6ZX
明治時代に活躍した浮世絵師 水野年方(1866-1905)による連作浮世絵より。様々な時代の風俗に合わせて女性を描いた美人画シリーズです。
ネムノキの咲く庭を見ながら、さっぱりした気分になる一枚です。
#天牛書店Images #浮世絵
「動物:ネコ」
https://t.co/R2Vomv3n0f
19世紀末頃フランスの絵本「子供のためのイラスト大動物園(家畜) 」の挿絵。文字や数字、フランス語の発音を覚えるアルファベットブックのページを巻頭巻末に配し、色刷石版画による動物図版を12点収録した児童書です。
#天牛書店Images #イラスト #猫
「ジョルジュ・バルビエのファッション・プレート」(1926) https://t.co/kbgz7VJbzY
アール・デコ時代のイラストレーター ジョルジュ・バルビエによるカレンダーブック「ひだ飾りと房飾り」より。バルビエの洗練されたグラフィック・デザインはいつ見ても素敵ですね。
#天牛書店Images #イラスト
「カサンドラ(アレクサンドラ)」(1702)
https://t.co/mupTsrDCew
古代ギリシアの詩人リュコプローンの代表作「アレクサンドラ」18世紀イギリス刊行版の口絵。
ギリシア神話に登場するトロイア王女カサンドラ(アレクサンドラ)を題材にした作品。
#天牛書店Images #イラスト #ギリシャ神話
ウォルター・クレイン「フローラの饗宴」ボタン(1889)
https://t.co/pqzkFst0yD
19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの代表作の一つ「フローラの饗宴」。
花の女神フローラと様々な花を擬人化した姿をカラー・リトグラフで印刷した美しい傑作絵本です。
#天牛書店Images #イラスト #絵本