天牛書店イメージズさんのプロフィール画像

天牛書店イメージズさんのイラストまとめ


創業明治40年の古書店 天牛書店が運営するアンティーク画像専門ストックフォトサイト「天牛書店イメージズ」です。※Twitterでの返信対応は行っておりませんのでご了承ください。古書のご用命はこちらへ→天牛書店:tengyu-syoten.co.jp
tengyu-images.com

フォロー数:833 フォロワー数:712

「狂斎百図」
https://t.co/NEi5hq3XxM

幕末・明治期の絵師 河鍋暁斎の戯画集「狂斎百図」より"ぶたの軽業"の一枚。
幕末頃から描き始められた「狂斎百図」はことわざを題材にしたシリーズ。当時高い人気を博したため、明治に入っても出版が続いた暁斎戯画の代表作です。

0 5

「オッティリア・アーデルボリの絵本」
https://t.co/AAj6CUXLFp

19-20世紀スウェーデンの絵本作家オッティリア・アーデルボリ(1855-1936)の絵本「花数字 1234」より。
北欧らしい感覚を取り入れた独自の繊細な画風で人気を博したアーデルボリの初期の代表作です。

2 5

ウォルター・クレイン「パンの笛」(1883)
https://t.co/JpEB1Y3ieV

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの代表作の一つ「パンの笛」の1ページ。
イギリスの伝統歌謡曲の歌詞と楽譜に、ウォルター・クレインが挿絵と装飾枠を描いた美しい絵入楽譜集です。

4 7

「気球」(1795)
https://t.co/O4LQGquVo7

18世紀イギリスの数学者チャールズ・ハットン(1737-1823)の著書「数学・哲学事典」に収録された図版。様々な形の気球が描かれています。
人も乗っているのですが、見えるでしょうか。とても細かい一枚です。

2 5

ケイト・グリーナウェイ「子供の一日」の挿絵
https://t.co/iXbp6Ev2hb

19世紀イギリスを代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイの挿絵本「子供の一日」より。19世紀末イギリスの作曲家マイルズ・B・フォスターによる歌曲をグリーナウェイのイラストで飾った楽譜集です。

3 16

「奥州海岸一覧」(1867)
https://t.co/HAuOmBb7Zm

幕末/明治元年(1868)の戊辰戦争期に発行された、歌川国輝による時事浮世絵。戊辰戦争の末期に、旧幕府海軍を率いた榎本武揚が軍艦で東北・北海道を目指す様子を、奥州征伐に向かう源頼朝に偽装して描いたもの。

1 2

ウォルター・クレイン「フローラの饗宴」バラ(1889)
https://t.co/bVS1lDeq4c

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの代表作の一つ「フローラの饗宴」。
花の女神フローラと様々な花を擬人化した、美しくロマンチックな傑作絵本です。

1 6

「中東のターバン」(1888)
https://t.co/otVzbr0b5w

19世紀フランスの画家/服飾研究家のアルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネの代表作「服飾史」より。
世界の歴史的衣装や民族衣装の図は、資料的な価値はもちろん、美術的にも評価の高い図版です。

1 1

「大正時代の輸入植物:オンシジューム カトレヤ」(1917)
https://t.co/BxZ7eevqnW

明治大正期の染色図案家 谷上広南による木版画集「西洋草花図譜」より。当時輸入された海外の草花を鮮やかな木版画で描いた本作は、日本製のボタニカルアートとして人気の高い作品集です。

0 1

「ヨーロッパの蝶と蛾」(1903)
https://t.co/V6DMpBHmUt

こちらは、イギリスの昆虫学者W.F.カービー(1844-1912)による昆虫図鑑「ヨーロッパの蝶と蛾」(1903年刊)掲載の図版。柔らかな毛並みや細かい色の差までも、丁寧に色付けされた一枚です。

1 10