天牛書店イメージズさんのプロフィール画像

天牛書店イメージズさんのイラストまとめ


創業明治40年の古書店 天牛書店が運営するアンティーク画像専門ストックフォトサイト「天牛書店イメージズ」です。※Twitterでの返信対応は行っておりませんのでご了承ください。古書のご用命はこちらへ→天牛書店:tengyu-syoten.co.jp
tengyu-images.com

フォロー数:833 フォロワー数:712

「おもう事叶福助・思ふこと叶ふくすけ」
https://t.co/F0ENZPcPUB

江戸時代後期に高い人気を誇った名浮世絵師 歌川国芳による浮世絵。江戸時代に大いに流行した、願いを叶える縁起人形 叶福助を題材にしたシリーズの一枚で、福助の特徴である大きな頭をユーモラスに描いています。

1 1

「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)
https://t.co/WaVFXS7YrG

アール・デコ時代のフランスのイラストレーター、ジョルジュ・バルビエが、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本中の一枚。

1 4

「大正時代の大阪:千日前」(1914)
https://t.co/VFGEjAJWOt

大正時代に刊行された大阪の名所写真集「大阪府写真帖」より、戦前の大阪にあった娯楽施設「楽天地」の夜景です。劇場や演芸場が集まり、当時はとてもハイカラな場所だったそう。

3 7

「南天燭 白頭翁」(1892)
https://t.co/gNExcfyb3K

明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、南天とヒヨドリの一枚。
季節ごとの草花に合わせて様々な鳥が描かれた本書は、景年芸術の真髄と評されています。

1 4

「花の結婚式」の挿絵(1905)
https://t.co/cHvqg7GQSA

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン晩年の作品「花の結婚式」よりネペンテス(ウツボカズラ)とキンポウゲの二人。結婚式をテーマに、参列者たちの衣装や小道具を様々な花で飾った美しい絵本です。

3 9

グランヴィル「当世風変身物語」60 (1854)
https://t.co/043UmGdTAW

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」より。グランヴィルは、人それぞれの性格を動物に喩える擬人化(擬獣化?)動物イラストを得意としました。

6 9

「高山の低木」
https://t.co/1MmvB9RsAZ

20世紀初頭にドイツで刊行された「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。
多色刷石版画による、美しい植物画です。

1 5

グランヴィル「花の幻想」モモ (ゴネ版)
https://t.co/Rng8YuNb29

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)最晩年の挿絵本「花の幻想」の挿絵。
擬人化動物のイラストを得意としたグランヴィルが花を題材にした連作です。桃の花が寒さに凍えています🥶

2 8

「ウサギ売り」(19世紀後期)
https://t.co/J3wvbfouE2

19世紀にイギリスのロンドンで見られた行商人たちの、呼び売り言葉を集めた書籍「ロンドンの呼び売り」収録の挿絵。当時の様々な呼び売り商人に扮した少女を描いたもの。犬を連れ、うさぎを担いでいます。

3 3

「19世紀トルコの衣装」(1814)
https://t.co/qhEWGL6C7p
https://t.co/IvNpNlSoQF

19世紀初期イギリスで刊行された服飾画集「絵画的に表現されたトルコの衣装と習俗」より。
13世紀から20世紀までトルコを治めたオスマン帝国後期の人々の姿を記録した、貴重な資料です。

1 3