天牛書店イメージズさんのプロフィール画像

天牛書店イメージズさんのイラストまとめ


創業明治40年の古書店 天牛書店が運営するアンティーク画像専門ストックフォトサイト「天牛書店イメージズ」です。※Twitterでの返信対応は行っておりませんのでご了承ください。古書のご用命はこちらへ→天牛書店:tengyu-syoten.co.jp
tengyu-images.com

フォロー数:833 フォロワー数:712

「19世紀フランスのファッションプレート」(1899)
https://t.co/RTlGzuqcSW

19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
鳥デザインの帽子がいくつかありますね🦜
どのデザインも豪華で美しい一枚です。

1 5

「大正時代の輸入植物:シプリペディウム」(1917)
https://t.co/xcNpesR10x

明治大正期の染色図案家 谷上広南(1879‐1928)による木版画集「西洋草花図譜」より。当時輸入された海外の草花を色鮮やかな木版画で描いた日本製のボタニカルアートです。

2 1

「スウェーデンの衣装」(1888)
https://t.co/UkXSTz7hGk

19世紀フランスの画家、服飾研究家アルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)の代表作「服飾史/Le Costume Historique」より。
スウェーデンの民族衣装を集めた一枚です。

3 6

「19世紀フランスのファッションプレート」(1880)
https://t.co/ReT2mf8oJR

19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
クリスマスカラーのドレスを着た2人が並んだ一枚です。

1 2

「木ひき町森田座顔見勢楽屋之図」(1812)
https://t.co/t3JiP95As5

江戸後期を代表する浮世絵師の一人、歌川国貞(三代豊国)が江戸の歌舞伎劇場・森田座の顔見世興行時の楽屋を描いた三枚続の浮世絵(欠損有)。
活気ある楽屋の様子が伝わってきます。

3 5

ウォルター・クレイン「パンの笛」(1883)
https://t.co/wB8KHfcCTE

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の代表作の一つ「パンの笛」より。
イギリスの伝統歌謡曲の歌詞と楽譜に、ウォルター・クレインが挿絵と装飾枠を描いた美しい絵入楽譜集。

5 9

「メンペス画 明治時代の日本 64」(1905)
https://t.co/MY2eIZfdPN

1887年と1896年に日本を訪れたオーストラリア人画家モーティマー・メンペス(1855-1938)の日本旅行記「日本」より。
作業中の職人がいる部屋を、反物がぐるりと一周していますね。

2 3

「マザーグース:三匹の子猫」(1857)
https://t.co/6HN5TlXqrI

19世紀スコットランドの作家ロバート・マイケル・バランタイン作の絵本「3匹の子猫」より。マザーグースの 「三匹の子猫」を題材にしたもの。
母猫から見えない所へ、子猫たちがいたずらに出かけます。

3 15

⛄️天神橋店 絵本フェア⛄️

天牛書店 天神橋店では、冬の絵本フェアを開催しています。
国内外のお子様向けの絵本から、美しい挿絵の古い洋書まで、店内に多数ご用意しています。
ぜひ特別な一冊を探しにお越しくださいませ。

期間:12月30日(水)まで
❄️天牛書店 天神橋店
https://t.co/iOdnntSYty

1 2

「芳年の草双紙」(1881)
https://t.co/ibjASHN0qH

幕末・明治を代表する浮世絵師 月岡芳年(1839-1892)が挿絵を手掛けた草双紙「霜夜鐘十字辻筮」より。
歌舞伎の演目として知られる同タイトルの原作となった草双紙です。

0 1