天牛書店イメージズさんのプロフィール画像

天牛書店イメージズさんのイラストまとめ


創業明治40年の古書店 天牛書店が運営するアンティーク画像専門ストックフォトサイト「天牛書店イメージズ」です。※Twitterでの返信対応は行っておりませんのでご了承ください。古書のご用命はこちらへ→天牛書店:tengyu-syoten.co.jp
tengyu-images.com

フォロー数:833 フォロワー数:712

ケイト・グリーナウェイ「ハーメルンの笛吹き男」(19世紀後期)
https://t.co/eZgIRycDxY

19世紀イギリスの絵本作家ケイト・グリーナウェイの絵本「ハーメルンの笛吹き男」より。色鮮やかな色刷木版画を付けた本書は、グリーナウェイの最高傑作とも呼ばれる名作です。

1 2

ウォルター・クレイン「フローラの饗宴」キク (1889)
https://t.co/FdatHsyMZu

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の代表作の1つ「フローラの饗宴」より。
花の女神フローラと様々な花を擬人化した、美しい傑作絵本です。

1 3

「フィンランドの衣装」(1811)
https://t.co/NPUkhcWZPD

19世紀初期イギリスで刊行されたロシアの民族衣装図集「ロシア帝国の衣装」より。
北欧〜中央アジア〜シベリアまでの広大な地域に住む様々な民族の衣装を、美しい手彩色銅版画で記録した貴重な民族学資料です。

1 4

「Poemes de la libellule / 蜻蛉集」(1885)
https://t.co/QUxcQPnNpT

19世紀末フランスで刊行された和歌集「蜻蛉集」(せいれいしゅう)より。文豪テオフィル・ゴーティエの娘ジュディットと西園寺公望が共同で仏訳した和歌に、山本芳翠による挿絵を合わせたジャポニスム挿絵本です。

1 3

「ペリー日本遠征記:下田の寺」(1856)
https://t.co/LwyNbvNjbM

黒船来航事件として鎖国下の日本に大きな衝撃を与えた、ペリー提督(1794-1858)率いるアメリカ艦隊による
「1852年、1853年及び1854年に行われた、アメリカ艦隊による中国領海および日本への遠征記」より。

1 0

「大正時代の大阪:東洋紡績株式会社 」(1914)
https://t.co/lVZYzzR8eg

大正時代の大阪の風景を収録した「大阪府写真帖」からの一枚。
日本の紡績業の歴史に名を残す東洋紡の、とても規模の大きな紡績工場の内観です。

2 3

「開花人情鏡 勉強」(1878)
https://t.co/HN1TVtCPUx

江戸時代後期-明治にかけて活躍した浮世絵師 豊原国周(1835-1900)による連作浮世絵シリーズ「開花人情鏡」のうちの一枚。
明治期の様々な女性像を題材にした本シリーズ中、読書する女性を描いたもの。

1 1

グランヴィル「花の幻想」ドクニンジン(1867)
https://t.co/PsrejSuwql

擬人化を得意とした19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の挿絵本「花の幻想」より。
ソクラテスの処刑にも使われた有毒植物、ドクニンジンの女の子です。ダークな一枚ですね。

3 7

「ヨーロッパトラザメ」(1796)
https://t.co/tfqSo9dj6X

18世紀ドイツの魚類図鑑「魚類学あるいは魚の博物誌」(仏語版)より。魚類学者マルクス・エリエゼル・ブロッホ(1723-1799)が著した本書は、当時知られていた世界の魚の図版をおよそ200点収録したもの。

5 9

国芳 「唐土二十四孝」大舜
https://t.co/JVjRUCKty4

江戸時代後期に高い人気を誇った名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による中国孝子伝の浮世絵シリーズ「唐土二十四孝」中の1枚。本シリーズは全体的に西洋画の影響を感じる連作です。
象に迫力がありますね。

0 2