//=time() ?>
「ヴェルサイユ宮殿 人工洞窟の装飾」(1679)
https://t.co/5l3E0GsJh2
ヴェルサイユ宮殿の庭園に作られた人工洞窟の記録図集より。人工洞窟(グロッタ)とは、内部に奇妙な装飾を施し、グロテスクの語源ともなったイタリア発祥の庭園装置。
貝がびっしり使われています。
#天牛書店Images #イラスト
「南天燭 白頭翁」(1892)
https://t.co/gNExcfgzFa
明治から大正にかけて活躍した日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より、ナンテンとヒヨドリの一枚。
写生に基づく精緻な花鳥画を得意とした景年。本書は四季折々の花鳥画が収録されています。
#天牛書店Images #日本画
「北米の先住民衣装」(1888)
https://t.co/AHRwVTEmyg
19世紀フランスの画家・服飾研究家のアルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)による服飾史書の金字塔「服飾史 / Le Costume Historique」より。
#天牛書店Images #イラスト #ファッション #民族衣装 #ストックイラスト
「19世紀フランスのファッションプレート」(1898)
https://t.co/nGMxwsgWDd
19世紀フランスの婦人雑誌「ラ・モード・イリュストレ」収録のファッションプレート。
当時に流行したドレスのデザインや、室内の様子も伺える一枚です。
#天牛書店Images #イラスト #ファッション #ストックイラスト
「ペルシャ 建物の内部」(1888)
https://t.co/iHnBKchpzd
19世紀フランスの画家・服飾研究家 アルベール・シャルル・オーギュスト・ラシネ(1825-1893)の代表作「服飾史 / Le Costume Historique」より。ペルシャとは、現在のイランと周辺を指したヨーロッパでの呼称。
#天牛書店Images #イラスト
「17世紀 方広寺の大仏」(1669)
https://t.co/NdNFYQvP2m
17世紀のオランダ人牧師アルノルドゥス・モンタヌス(1625-1683)の主著「日本誌」より。
モンタヌスがオランダ使節団らからの伝聞と想像で描いた日本の姿。大仏や千手観音、狛犬と思われる像などが描かれています。
#天牛書店Images #イラスト
ウォルター・クレイン「フローラの饗宴」デイジー(1889)
https://t.co/QSpiJtypB5
19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の「フローラの饗宴」より "平和"の花言葉を持つデイジーです。擬人化された花々をカラーリトグラフで印刷した傑作絵本です。
#天牛書店Images #イラスト
【1月の無料画像】
天牛書店Imagesでは毎月無料でダウンロードできる画像を配布しています。
今月はウォルター・クレイン「幼子の花束」 より。
https://t.co/uIFmZ6ij83
恋人同士になりそうな気配を感じたキューピッドの出番です!
#天牛書店Images #無料サンプル #イラスト #ストックイラスト
ウォルター・クレイン「幼子の花束」
https://t.co/tv8wJDTeOs
19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の作品「幼子の花束」より美しい絵入楽譜。
バグパイプを抱えた猫と少年のワンシーンが可愛いですね。ネズミもあちこちに描かれています🐭
#天牛書店Images #イラスト
「新板 大黒天福引之図」(明治期)
https://t.co/sOJkhwRjej
明治〜昭和初期の日本画家 河鍋暁翠(1868-1935)の三枚続浮世絵。
大黒様の福引をひっぱるネズミたち。お多福の周りには当たりの宝物が。もう片側では七福神が宴会中と、縁起物とおめでたさが山盛りの一枚です。
#天牛書店Images #イラスト