天牛書店イメージズさんのプロフィール画像

天牛書店イメージズさんのイラストまとめ


創業明治40年の古書店 天牛書店が運営するアンティーク画像専門ストックフォトサイト「天牛書店イメージズ」です。※Twitterでの返信対応は行っておりませんのでご了承ください。古書のご用命はこちらへ→天牛書店:tengyu-syoten.co.jp
tengyu-images.com

フォロー数:833 フォロワー数:712

グランヴィル「花の幻想」サボテン(1867)
https://t.co/l4s4xnWYFd

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)による「花の幻想」より。擬人化した姿を与えられた花の精たちの奇妙で愛らしい物語を描いた連作です。
こちらはストーブの側で元気一杯のサボテンです。

1 3

グランヴィル「当世風変身物語」26 (1854)
https://t.co/z4m3mnGAZn

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の代表作「当世風変身物語」より。グランヴィルが得意とした擬人化動物のシリーズです。お分りいただけますか、この猫の嘘泣きを・・・!

7 20

ウォルター・クレイン「幼子の花束」
https://t.co/Vi6RPao0D3

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の作品「幼子の花束」の挿絵。
本書は、クレインが装飾枠を描いたヨーロッパ伝統歌謡曲の楽譜ページと挿絵ページを収録した、美しい楽譜集です。

1 3

「高山植物」
https://t.co/2V32oSQrXN

こちらは20世紀初頭にドイツで刊行された植物図鑑「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。赤系統の植物を集めた、かわいい植物画です。

1 3

「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)
https://t.co/SMaLFjVrsm

アール・デコ時代を代表するフランスのイラストレーター ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)が、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844-1896)の代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本より。

1 2

グランヴィル「花の幻想」ブドウ(1867)
https://t.co/O4w25zIyB0

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の挿絵本「花の幻想」より、ワインでいい気分になった葡萄の精。
擬人化動物のイラストを得意としたグランヴィルによる、最晩年の連作です。

0 0

「コルデコットの絵本」
https://t.co/IG9LGX3HSQ

19世紀イギリスを代表する絵本作家の一人、ランドルフ・コルデコット(1846-1886)の絵本「農夫の息子」より。ヴィクトリア朝絵本の古典的名品です。
いつの時代も、子供をお風呂に入れるのは大変ですね…👶

1 1

グランヴィル「花の幻想」アマ(1867)
https://t.co/2iqpn0oF4l

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)の挿絵本「花の幻想」より、リネンの原料 亜麻の花。
擬人化イラストを得意としたグランヴィルが最晩年に取り組んだ、花が題材の連作です。

1 2

「月岡耕漁の能画」(1922)
https://t.co/B9D4L9kkSD

明治大正期の日本画家 月岡耕漁(1869-1927)による能楽図集「能楽百番」より。能画の大家 月岡耕漁の代表作シリーズです。
本作「葵上」は、六条御息所の怨霊の物語。葵上は登場せず、床の小袖を病床の葵上に見立てた演目です。

0 1

西山芳園「亀図」紙本淡彩
https://t.co/pXYBVGgxzp

江戸時代後期大阪の絵師 西山芳園(1804-1867)が亀を題材にした戯画絵巻中の一図。近世大阪画壇・京都四条派の幅広い画力を身につけた芳園による「かわいい」日本画の隠れた佳品です。見飽きない可愛さですね。

2 1