天牛書店イメージズさんのプロフィール画像

天牛書店イメージズさんのイラストまとめ


創業明治40年の古書店 天牛書店が運営するアンティーク画像専門ストックフォトサイト「天牛書店イメージズ」です。※Twitterでの返信対応は行っておりませんのでご了承ください。古書のご用命はこちらへ→天牛書店:tengyu-syoten.co.jp
tengyu-images.com

フォロー数:833 フォロワー数:712

トーマス・クレイン「外国にて」

19世紀末イギリスを代表する絵本画家ウォルター・クレインの兄で、書籍デザイナーでもあったトーマス・クレインの絵本「外国にて」より。ある家族のフランス旅行の様子を色鮮やかに描いた絵本です。
https://t.co/TZLGux2hgb

3 8

「ジョルジュ・バルビエの挿絵」(1928)

アール・デコ時代を代表するフランスのイラストレーター ジョルジュ・バルビエ(1882-1932)が、19世紀フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844-1896)の代表作「艶なる宴」を描いた挿絵本中の一枚。
https://t.co/7ebFwsR0GN

0 2

グランヴィル「フロリアンの寓話」(1842)
https://t.co/0rLWTbvT6Q

19世紀フランスの挿絵画家J.J.グランヴィル(1803-1847)が挿絵を手がけた「フロリアンの寓話」より。
18世紀フランスの作家ジャン・ピエール・クラリス・ド・フロリアン(1755-1794)の寓話集です。

0 5

ウォルター・クレイン「フローラの饗宴」ヒマワリ(1889) https://t.co/guO6YQcqQf

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレイン(1845-1915)の代表作の一つ「フローラの饗宴」より。
様々な花を擬人化した美しい傑作絵本です。

1 3

ミュシャ「おばあさんのお話」の挿絵(1892)
https://t.co/sbsBPGSueG

アールヌーヴォー美術を代表する芸術家アルフォンス・ミュシャが、19世紀フランスの作家グザヴィエ・マルミエによるおとぎ話集「おばあさんのお話」のために描いた挿絵。

1 8

三代豊国「見立三光之内 星」(1859)
https://t.co/ca1uVTXxdw

今日は ですね。織姫に彦星、そして見知らぬ男?が登場するこちらの浮世絵は、デート中の織姫と彦星の所に、流れ星が天上界のことを知らせにくる歌舞伎の演目「流星(夜這星)」を描いた作品です🎋

3 5

ウォルター・フィッチ「蘭科百選」(1849)
https://t.co/jQF9jvdjMy

19世紀のヨーロッパで熱狂的に愛好された、華やかな色彩とグロテスクとも言える独特の形態をもつ熱帯の蘭を100種類紹介した図鑑「蘭科百選」第1巻より、バルボフィラム属の蘭です。

0 8

「Poemes de la libellule」(1885)
https://t.co/Chpan16brV

19世紀末フランスで刊行された和歌集「蜻蛉集」より。文豪テオフィル・ゴーティエの娘ジュディットが、当時フランスに留学していた西園寺公望と共同で和歌を仏訳し、同じく留学中の山本芳翠が挿絵を合わせたもの。

4 10

クレイン「夏の女王」(1891)
https://t.co/oF7YDO1hWl

19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの絵本「夏の女王 (Queen Summer)」より。擬人化した花を描いたシリーズの2作目で、全ページをカラーリトグラフで印刷した美しい絵本です。

1 4

「19世紀フランスのファッションプレート」(1858)
https://t.co/vshR28TCv7

19世紀フランスのファッション雑誌「Journal des Dames et des Demoiselles / 婦人と令嬢のための雑誌」収録のファッション・プレート。
チェックとストライプ、どちらも可愛いですね🎀

1 2