//=time() ?>
「妊婦炎暑戯」(1881)
https://t.co/sK1uf9kb1B
幕末・明治期の浮世絵師 歌川国利(1847-1899)による騙し絵の浮世絵「一名五頭十躰の図」。明治時代に入り、胎児の仕組みなどがわかるにつれ、このような妊婦と胎内を描く浮世絵が刷られるようになりました。
#天牛書店Images #浮世絵 #イラスト
ウォルター・クレイン「幼子のイソップ」(1887)
https://t.co/yPc1P6gW3V
19世紀末イギリスの絵本画家ウォルター・クレインの絵本「幼子のイソップ」より。文章とイラストの組み合わせにもこだわったクレイン絵本の傑作です。
本作は「王様を欲しがるカエル」。
#天牛書店Images #イラスト #絵本
「ブライトン」(1891)
https://t.co/OxlATI1VDY
19世紀末にイギリスで刊行された英国風景画集。イギリスの都市部から島々まで、色んな風景が収録されています。こちらは、営業中の水族館では世界最古と言われるブライトン水族館と、ビーチの様子です。
#天牛書店Images #イラスト #イギリス #水族館
「シダ植物」(1788)
https://t.co/rig76gytm5
18世紀イギリス刊行の植物図譜「リンネ植物分類体系による『植物学についての手紙』図譜」より。スウェーデンの生物学者カール・フォン・リンネ(1707-1778)が提唱した分類法によって図解説明した、一般向け植物学書。
#天牛書店Images #植物 #plants
「紫陽花」(1913)
https://t.co/kd4HRhJIv7
江戸時代末期から明治時代初期にかけて活躍した日本画家 幸野楳嶺(1844-1895)による絵手本集の1ページ。
楳嶺は幅広い画風のもと、門下に竹内栖鳳や上村松園を持ち、明治の京都の画壇で教育者としても名を馳せました。
#天牛書店Images #紫陽花 #イラスト
ケイト・グリーナウェイ「子供の一日」の挿絵
https://t.co/l6dSzUImIX
19世紀イギリスを代表する絵本作家ケイト・グリーナウェイの挿絵本「子供の一日」の1ページ。
19世紀末イギリスの作曲家マイルズ・B・フォスターによる歌曲をグリーナウェイのイラストで飾った楽譜集。
#天牛書店Images #絵本
「浮世絵 美人画」
https://t.co/iXcFpZc6df
江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)による美人画。菊川英山や北斎に師事し、美人画を得意とした英泉は、その独自の画風で一世を風靡し、今なお人気の高い名絵師です。
着物や帯、小物などの意匠が可愛いですね🦇
#天牛書店Images #浮世絵 #着物
「英泉の草双紙」(1824)
https://t.co/chKWVyluSB
江戸後期に刊行された人情本「錦の帯屋 雪の白木屋 軒並娘八丈」より。物語は戯作者 為永春水、挿絵は浮世絵師 渓斎英泉です。
女性三人の世代の違いや、当時の室内など、一枚に色んな情報が入っていますね。
#天牛書店Images #江戸時代 #イラスト
「葡萄 胡燕」(1892)
https://t.co/MtlPAEcBKo
日本画家 今尾景年(1845-1924)による画集「景年花鳥画譜」より。写生に基づく精緻な花鳥画を得意とし、国内外の博覧会でも数々の賞を受賞した景年が、季節ごとの草花に合わせて様々な鳥を描いた景年芸術の真髄。
#天牛書店Images #ツバメ #イラスト
国芳「川中島の戦い」
https://t.co/OFYRA41pVa
歌川国芳(1798-1862) による、戦国時代の合戦「川中島の戦い」を題材にした 浮世絵。武田信玄と上杉謙信が対決したことで知られる「川中島の戦い」で信玄の軍師 山本勘介が討ち死にした場面を描いたもの。
#天牛書店Images #浮世絵 #戦国時代 #合戦