//=time() ?>
素材集からコサギのスケッチ。翼と背中の境い目が曖昧なままの認識だったので肩羽含む背中を塗り分けてみました。何だろ・・・背中にリュック背負ってるみたいw 背中も形状が大きく変化するから面白いですね。
今頃ヒックとドラゴンを初見してめっちゃはまりました。あの飛翔感すんばらしいの!もっと早くに見ておけばよかった。ドラゴンと人との関係。騎乗生物的なものがたまらなく好きなのです。
素材集から採餌中のコサギをスケッチ。狩りや食事のような生態のわかる写真は特に見入ってしまいます。ちなみに狩りの動画も見たのですが結構派手に動き回るようで(しかもなかなか成功しない)・・・撮影の苦労が少し理解できましたw
新年初お絵かきはやはり鳥さん、素材集からコサギスケッチ。シルエットしか重視してなかった頃は飛行時のほうが難しく感じてたけど、骨格を意識する今となっては全く逆で。特に正面からのポーズは骨を探し出すのが激ムズなのであります
サギの素材集から足先意識したスケッチ。趾の骨数が違うことを知り、1趾は中心線から内側にある事を知り、3趾と4趾の間に水かきぽいものがある事を知る。他の鳥で気づいた事がサギにもしっかり当てはまると「そうかお前もかー」と嬉しくなりますw
羽根の質感練習も兼ねてカラスのスケッチ。初列風切羽根の風にしなるラインが大好き。カラスのは特に格好良くて、風を逃がすスリットみたいなのがもうたまらない萌えポイントであります。
素材集からコサギのスケッチ。先日買った「骨と筋肉大図鑑」に骨格が載っていたので立ちポーズがしっくり頭に入りました。サギはどんなポーズもさまになってて美しいわ
翼の中の骨や筋肉の微妙な立体感、風を包み込むような切り裂くような羽のしなり・・・何も見ないで描くと全然上手くいかなくてペラペラになっちゃう。だから1%でも自分の絵に吸収できるよう今日も練習です
素材集からカラスのスケッチ。歩きのアニメで構造を大雑把に理解したせいかな。以前より形は捉えやすくなったと思います。特に太もも~指先のあたり、見えない収納状態がイメージしやすくなったなーと。