//=time() ?>
パースで箱庭練習。頭の中にジオラマを作る感覚、頭の中でぼやけたイメージでしかなかったものが形になる。実践で少しづつ表現できてくると達成感というか報われた気持ちになるね。
「風景デッザンの基本」からユアッサーの法則を使って描いてみました。本を購入して1年ちょっと。我流で遠回りしてきましたが、説明されている事の意味、何故回転させるのかようやく理解できました。忘れないうちにいろいろ試してみよう!
素材集からサギのスケッチ、2枚目はサギベースにした翼竜に変換したらくがき。大型の鳥やコウモリのシルエット見てると翼竜に似ている気がして。でも実際描いてみると全然違うんだよね。それぞれの骨格に合わせて組み替えていくのは楽しいのです。
素材集からマガモスケッチ。ちょっと間を空けると描けなくなる。寝て起きても描けなくなる。掴んだコツも1日経つと感覚が抜け落ちていく。せっかくできるようになった事を失うのはとても怖くて、だから描く、強迫観念にも似た気持ち。
先日見に行った「マリンワールド海の中道」からシロワニとエイのスケッチ。スマホでは暗い水槽を鮮明に撮影できず。ならばとディティールを捨て、シルエットや形状掴みやすい動画をいっぱい撮りためてきました。コマ送りで確認しやすいし資料になりそ
素材集からユリカモメ。翼から描く方法実践中。翼のポーズによって向き不向きはあれど概ね勢いが増して良い感じです。見えない部分こそしっかり理解したほうが気持ちよく描けるね。
素材集からのスケッチ。翼から描いて後から胴体や頭を付けてみるテスト。胴体に後から翼を付けるより流れや勢いが表現しやすいし、潰れた奥行きを修正しやすいかも。これで当面やってみよ!
アリスといえばお茶会と決めたはいいものの、机に椅子、カップ類をざっくり並べるだけで時間切れに。身近にある素材ほど自然に馴染ませるの難し!
お題 「不思議の国のアリスの世界」
#背景版深夜の真剣お絵描き60分一本勝負