//=time() ?>
手塚プロダクションと著作権という話では、自分の作品『知泉源氏』の中で琵琶丸を何も見ずイメージだけで描いたらそっくりになりすぎたので手塚プロにお伺いを立てて著作権法的に問題のない処置をしております。大人のビジネスとなると色々大変なんスから。
『光る君へ』に直接関係ない話題。
紫式部は夫・宣孝の留守中に好物の鰯を焼いていたところ、突然帰ってきた夫に「鰯のような下魚を食べるとは何事だ」と叱責され、歌を返しやり込めた。という逸話がよく語られがち(続
ダーウィンが来た!でモア特集
でも『三つ目がとおる』で得た知識しかないので、お尻からのガス噴射で飛ぶものだと思っていた。
@nawokikarasawa 自分が古事記の漫画を書いた時は、集まってくる9人の神様のデザインをオチの一コマのために綿密に設定して数年かけて落とした時は「ついに辿り着いた」とカタルシスがありました。
@videobird 今年発行した書き下ろし単行本『知泉源氏』の中で、ちゅどーんを使っています。
ただし「今の子に理解できるかな」とか、神様の鉄槌なので着火音の「ちゅ」はいらないんじゃないかと悩みながら採用しました。
ロックジャケのパロディはPixivで公開した古事記の漫画『ふることふみ』完結時に描いたSGT.ペパーズに続いてです。どちらの作品もキャラの数が多すぎ。
実は最初、クラッシュの『ロンドンコーリング』のパロディも考えたのですが、光源氏様には破壊衝動はないよなあと考え、ボツにしたのです。