//=time() ?>
緋本こりんさんの遺稿。この岸田森とさおりちゃんは絶品。この絵で怪奇大作戦のコミカライズ描いてほしかったな。いや、たぶん描いてたと思う。「70年代の女は皆暗い」は至言。ホイチョイのOTVを推してるのがこの人らしい。文才も画才も優れた人だった
ニュータイプ「NERV FILE」TVファーストエヴァンゲリオン録音現場ルポページ。絵師は豊島ゆーさく(U作)氏。キャラと各声優のこぼれ話がびっしり描きこまれてる。発行は本放送8話頃でエヴァが観客の誰の目にも作者達にとってもまだ未踏の作品だった。豊島氏はビデオソフト版の解説漫画も全巻描いた
倉庫のかたづけででてきた「Lets Go!バンダイツインターボ」(昭61)RCカーのPRコミック。おねえさんが少年にRCカーの操縦法やサーキットでの走行指南。絵師はあさりよしとお氏。まんがサイエンスを思い出させる手堅い指南コミック。模型屋やホビー店で配布、少年キャプテンのプレゼント品にもなった
よく思い出すと80年代初頭は学校で奇天のSF漫画アンソロ本やスターログやOUTならギターやピアノも弾けそうな人の扱いで淡い交際で映画とか観にいってもいい位のポジションに付けてたはず。アニメさまさまじゃー(©さがみゆき)だったが2~3年でオタク的な扱いになった一般人の意識の推移が気になる
@manngakaki イヤモンとバウウの回もこの当時のアニメとしては画期的な回かもしれません。永井豪作品ならこの位が普通なんだけど。作画演出気合入ってるなー
@shimafukurokouj @manngakaki デビルマンのアダルの話、こどもの頃寝付けなくなった記憶あります。タレちゃん視点の話だけど永井豪先生の読み切り短編「ススムちゃん大ショック」が突然テレビでアニメになって無理矢理見せられてるレベルの恐怖です。アニメオリジナル脚本ですがスタッフが永井豪漫画の本質をよく掴んでたと思います
外付けHDから出てきた、01年頃ネットで出回ってたエヴァンゲリオン続編のフェイクポスター。成長したシンジ、アスカ、綾波。新劇場版が成長しない3人の物語になったのは皮肉だが当時これには皆ちょっとだまされたな